部屋ごとの定員数によって異なる使用料

カラオケボックスにおけるJASRACが定めた使用料は部屋ごとの定員数によって決めている。これは、お客さんが歌うたびに1曲ごと使用料を計算するのは大変なためである。例えば、定員10名までの部屋では月額使用料4,000円、10名を超え30名までは8,000円などとなっている。また、インターネットなどで曲のデータを配信する通信カラオケにおいては店の経営者の手続きとは別に通信カラオケ会社が手続きしている。

カラオケ大会でもJASRACに手続きが必要に

一方、カラオケ大会やカラオケ発表会などにおいては、JASRACにどんな手続きが必要になるのだろうか。これらの場合は、入場料を取る場合、また取らない場合、ゲスト出演者の有無、主催者の性格(営利法人等)、催物の名称、参加者から金銭の徴収の有無、など様々な要件によって手続きが必要になったり、不要になったりするので詳細はJASRACに確認した方が良いだろう。ちなみに、入場料を取ったり、ゲストへギャラを支払ったり、主催者が営利団体だったり、催物の名称に飲食店等の店名を冠している場合は手続きが必要となる。

クラリオンがシンセサイザーカラオケ「DS-1000A」を発売

さて、カラオケ発展の歴史を振り返ると、1990年にクラリオンがシンセサイザーカラオケ「DS-1000A」を発売した。当時、主流となっていたLDカラオケや、それに次ぐVHDカラオケとは一線を画する新しい技術として注目される。この頃は、電気メーカーや、大手カラオケ事業者がLD、VHD、CDなどディスクメディアのオートチェンジャーと集中管理システムの開発に力を入れていた時期であり、後に登場する通信カラオケへの足掛かりとなる技術であるからだ。カラオケ集中管理システムにおいては、1989年にT&Mが開発、翌1990年には第一興商が集中管理システムスーパーロボット「SR-600CD」を発売している。

カラオケボックスが全国的に普及し第3次カラオケブームに

カラオケ市場は、1970年後半から始まった第1次カラオケブームの時、8トラックカートリッジテープからカセットテープへ移行していった時代であり、カラオケ市場へ電気・音響メーカーが相次いで参入した時期である。そして、第2次カラオケブームはパイオニアのレーザーディスクカラオケや日本ビクターのVHDカラオケの登場によって映像カラオケが普及し始めた1982年から80年代後半にかけてとなる。さらに、1990年に入るとカラオケボックスが全国的に普及し第3次カラオケブームとなる。

酒場市場と宿泊市場にカラオケボックス市場が加わる

業務用カラオケ市場においては、スナックなどの酒場市場と温泉旅館などの宿泊市場が1982年から市場を二分する形で成長してきた。これに1988年ころからカラオケボックス市場が加わった。この結果、1991年には酒場市場が29万台、宿泊市場が16万台、カラオケボックス等が8万台の普及台数となった。中でもカラオケボックスの全国的な普及は、酒場で酒を飲みながら歌う、温泉ホテルの宴会場で歌う、と言ったカラオケのイメージは、アルコール無しで大学生・高校生、ビジネスマン、主婦などが歌う新しい国民的なレジャーへと進化して行った。その結果1991年の1日当たり推定カラオケ利用人口は、酒場市場が約500万人、宿泊市場が約50万人、カラオケボックスが約60万人となっている。

カラオケがボーリング、映画、パチンコを上回る余暇活動に

新しいレジャーとしてのカラオケの躍進ぶりは「レジャー白書93‘」においてもはっきり見て取れる。1992年度の余暇活動の種目別において1位「外食」6.850万人、2位「国内観光旅行」6.170万人、3位「ドライブ」5.810万人、そして4位に「カラオケ」5.360万人となっている。以下、主な余暇活動を見ると、12位に「ボーリング」、17位に「映画」、18位に「パチンコ」が入っている程度でいずれも3.000万人前後となっている。そして、カラオケの年間回数は11.3回、年間平均費用は22,100円となっている。こうしたカラオケ利用者の急増は音楽著作権収入にも反映されており、酒場でのカラオケ音楽著作権使用料は1989年度で約21億円、1990年度で約27億1,000万円と増えている。一方、カラオケボックスにおいては1989年度の約1億9,000万円から、1990年度が10億8,000万円へと急増している。この時期、如何にカラオケボックスが急速に拡大していったかが、この数字にも現れている。

カラオケボックスの増加が通信カラオケ普及を加速

中でもカラオケボックスの急速な増加と、主な利用客層が小中高校生や大学生を始めとする若者達であることが、後の通信カラオケ普及に大きな影響をもたらした。酒場や温泉旅館などでのアルコールを伴うカラオケに対して、若者たちの社交場となってきたカラオケボックスにおいては、歌いたい曲に違いがあるからだ。酒場や温泉旅館などでは、比較的年齢の高い利用客が中心であるため、いわゆる演歌、流行歌と言ったジャンルのヒット曲をリクエストすることが多い。これならLD、VHD,CDVなどパッケージ系メディアでもある程度は収録し対応できるが、若者達は新しい曲を人より先に覚えて、それを仲間に自慢するといったことが多い。このため新曲にいかに早く対応できるかがカラオケとしての重要な要素となる。これにはパッケージ系メディアを使ったカラオケでは限界がある。カラオケボックスの増加は、いかに早く新曲を演奏曲目に取り込めるかが決め手となり、今日のように通信カラオケ全盛時代となる足掛かりとなった。
 

写真:JASRAC本社と手前は古賀政男音楽博物館

参考資料:一般社団法人 全国カラオケ事業者協会HP、レジャー白書、JASRAC(一般社団法人 日本音楽著作権協会)、カラオケを発明した男(大下英治著 河出書房新社)、カラオケ秘史(烏賀陽弘道著 新潮社)、カラオケの科学(中村泰士著 はまの出版)、カラオケ王国の誕生(朝倉喬司著 宝島社)、笑う科学イグ・ノーベル賞(志村幸雄著 PHP研究所)、外国語になった日本語の事典、白鵬大学論集(柳川高行氏)、文化庁HP、日本ビクターの60年(日本ビクター編)、「SOUND CREATOR」(パイオニア編)、他