[東京クラブ] 

SWLとなった作間さんは、そのころ各地に出来つつあった「無線クラブ」の一つに加入する。JARLは、やがて再開されるであろうアマチュア無線に備えて、各地に「無線クラブ」の設立を奨励していた。戦前にハムであったベテランや、これからハムを目指す若者が集まり、無線関係の勉強、関係施設の見学、モールス送受信の練習、あるいはレクリエーションなど活動は多彩であった。

東京では「城南クラブ、東光クラブなどに次いで東京第1クラブが発足したため、東京第1クラブに入会した。このクラブは後に東京クラブに変わったが、東京北西部のメンバーが多かった」と、作間さんは当時の模様を話す。そして、そこで後にハムになる多くの人と知り合うようになった。

その中には田母上栄(戦前J2PS、J7CG、MX3H、後のJA1ATF)村井洪(後のJA1AC)小宮幸雄(同JA1AH)池田裕治(同JA1CJ)飯島洋一郎(同JA1CL)菅宮夫(同JA1CO)小宮幸久(同JA1KC)森井欣央(同JA1HZ)清水勇範(同JA1BDD)さんらがいた。「古物を商うジャンク屋さんが集まっていた中央区・日本橋の常磐橋ガード下にあった喫茶店のような所に集っては時間を忘れて話をしたが、なかでも戦前のハムの方の話に胸が踊った」と言う。

さらに東京クラブだけでなくJARLの集まりなどあらゆる機会に先輩たちの話を聞いた。戦前のハムでは大河内正陽(戦前J2JJ)松平頼明(同J2II)石川源光(同J2NF)柴田俊生(同J2OS)栗山晴二(J2KS)福士実(JA1KM)梶井謙一(同J3CC)さんらであり、村井さんも戦前はJ2MIだった。いずれも戦後のJARLの再発足やアマチュア無線再開に活躍した人たちであり、また、戦前の初期のころのハムと戦後に誕生したハムとの結節点に位置する人たちでもあり、その橋渡し的な活動をした人もいた。

東工大3年生のころの作間さん

[就職・再入学] 

作間さんは昭和24年(1949年)3月に第2種電気主任技術者資格を取得して卒業し、八欧無線に入社。同社は昭和11年(1936年)に八欧商店として設立され、戦後の昭和23年(1948年)に八欧無線に社名を変更し、ラジオ受信機のメーカーとして、後には通信機メーカーとしても知られていた。その後はゼネラルに社名を変え家電製品に手を広げていたが、昭和59年(1984年)に富士通と資本・業務提携し、翌年に富士通ゼネラルになった歴史をもつ。

職場では「主任が矢口隆一郎(後のJA1TT)さん、課長は金子邦男(戦前J2OX、後にJS1LPG)さんだった」と言う。作間さんの仕事は当時の高級ラジオであるオールウェーブ5球スーパーの完成品テストだった。しかし、作間さんは半年後の10月に退社する。「どうしても大学に行きたかった」からである。

戦後、米国の制度を取り入れて教育制度の大幅な改革が行われた。簡単にいうと現在の「6・3・3・4制」の採用であり、複雑であった学制制度はシンプルとなったが、その境目に学生生活を送ることになった若者は被害者でもあった。翌昭和25年(1950年)作間さんは東京工業大学に最後の旧制大学生として入学する。


昭和26年当時自作した短波受信機(上)とその内部(下)

[無線三昧の学生生活] 

工大に入学した作間さんは即座に「無線研究部」に入部した。 大河内大先輩の授業も受けた。卒論の研究室は川上正光教授の「川上研」だった。在学中に電波法が施行され民放ラジオが昭和26年に開局し、さらにその後のテレビ放送も計画されていた。このため「川上研」ではテレビ受像機の研究も重要なテーマとなっていた。そのころの思い出では「最初は緑色の丸い画面のオシロスコープで画像を再生していた。その後、画面は白くなり、さらに四角になった時にはそれぞれ感激した」というものである。卒業論文には川上教授の専門である回路理論を選んだという。

戦前、戦後わが国のアマチュア無線の発展に貢献した大河内さん

大学内外でますます無線仲間との交流が深まっていた。同時代の大学の先輩・後輩には庄司努(JA1DE)江口文夫(JA1DF)武井永(JA1KK)さんらがいた。学外では市川洋(JA1AB)さんが鵠沼から東京・豊島区に転居してきてから親しくなり「市川さんと知り合ったのがきっかけで、中山爽(JA1AF)さんや戦後初のWAZを達成された桑原武夫(JA1CR)さんなどJDXRC(ジャパンDXラジオクラブ、当時はDXレシーブィングクラブ)のメンバーともつながりができ、大いに刺激を受けた」と言う。

「市川さんの家で一升瓶を真中に置き車座になって、勝手に湯のみに冷や酒を注ぎながら気炎を上げた」と良き学生時代を語る。そのころ、戦前のハムが書いた記事を読み、作間さんはUY-76真空管1本で送信機を作ったことがある。「いたずらに送信したところ数Km先の友人の家に599の高感度で聞こえるというので慌てた」こともあったらしい。

[電波法施行] 

作間さんが入学してほどない5月25日に「電波三法」が国会で成立、6月1日に施行となった。「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の3法は、今後の電波行政の指針と監理を示したものであり、アマチュア無線についても記述しており再開近しを思わせた。作間さんも「日本の法律に初めてアマチュア無線局という文字が現れた。JARLや多くのOMの方々の努力、GHQの協力などもあったと思うがありがたい」ことと感じた。ちなみに戦前はアマチュア無線という言葉はなく「短波長無線電信電話実験局」という長々しい名称で免許されていた。

しかし、2カ月経っても、半年経ってもアマチュア無線再開の動きはない。すぐにでも免許が下されると考えていたハム志望の若者の中には、業を煮やしてアンカバーで電波を出すものが現れた。それにはもう一つ理由があった。同じ敗戦国のドイツでは再開促進のために堂々とアンカバー通信を実施、ドイツの敗戦から僅か3年後の昭和22年には再開を認めさせた事実があり、それに習うグループもあったのも確かである。