JARL発行の「アマチュア無線のあゆみ」では、JLYB/JLZBは「例外として考える」との立場から、JXAX草間さんを第1号としている。小林幸雄さんの「日本アマチュア無線史」では、JLYB/JLZBには触れていない。岡本次雄(JA1CA)さん、木賀忠雄(JA1AR)さん共著の「日本アマチュア無線外史」では、どちらとも判断するのを避けている。

はっきりしていることは、JLZBの楠本さんは逓信省に勤務されており、監視用の局であった。一方、JLYBの有坂さんは海軍の航空無線機の開発に携わっており、ご本人は後に「仕事がらみでの免許ではなく、アマチュアとしての第1号だった」といわれるものの、当時のJARLメンバーはアマチュア無線とは見ていなかったようだ。島さんは「事実を事実としてとらえておけば良いと思う」と、判断するのを避けている。

昭和2年9月に個人として私設無線電信電話実験局の許可を受けた人

施設者 装置場所 呼出符号 波長 電力 種別
草間 貫吉 兵庫県武庫郡御影町字平野1581 信 JXAX
話 草間貫吉
38m 10W
仙波  猛 東京府北豊島郡巣鴨町1ノ3 JXBX 38m 4W
詠村  昇 東京府荏原郡荏原町字中延1102 JXCX 38m 2W
阿久澤四郎 前橋市堅町25 JXDX 38m 2W
堀北 治夫 東京市芝区新銭座町4 JXEX 38m 4W
角  百喜 東京市豊多摩郡字下渋谷1401 JXFX 38m 4W
關  俊夫 千葉県千葉郡都賀作草部綿打33 JXGX 38m 4W
竹内彦太郎 東京府北豊島郡池袋字地領419 JXHX 38m 4W

 

昭和2年9月の私設無線電信無線電話実験局リスト。笠原さんは1~2ヶ月遅れとなる。

その後、JXAX~JXIXの9局は、昭和4年に新しいプリフィックスを割り当てられる。昭和2年のワシントン条約に基づく改革であり、このへんのいきさつについては、同じ連載である原昌三・JARL会長の「私のアマチュア無線人生」に詳しく触れている。第1号となった草間さんは、昭和3年の「無線と実験」にリグの紹介を寄せている。それによると水晶発振子を自ら磨くなど極力できるものは手製とした。出力は10Wの免許であるが、終段真空管に203を使用、プレート電圧出力1000V程度で許可されてしまったという。島さんは後年になって、その申請書を見る機会があったが「多分100Wの出力は出ていたと思う」と推定している。逓信省も慣れていなかったため失態を演じてしまったらしい。

今、手元に昭和4年7月10日調べの「日本アマチュア無線連盟名簿」がある。島さんが所有しているものであり、コールサインと氏名、住所だけの簡単な手書きのものである。J3の関西が20名、J1の関東の9名の約2倍の数である。この他、J4(中国地区と四国の香川、愛媛県)が1名である。また、受信のみのSWL(短波受信者)も関西2名に対し関東は1名である。ただ、客員として今岡賀雄さん、佐藤健児さんの2名がいる。今岡さんは川崎市の東京電気・真空管研究室勤務、佐藤さんは立川陸軍飛行隊の通信班の所属である。この中で、佐藤さん一人が実はJ1DCXとサフィックスが3桁であり、島さんによると「軍隊関係は3桁と聞いていたが、実際にあったのですよ」という。

昭和4年7月の「アマチュア無線連盟名簿」の第1ページ。当時は、謄写版刷りであった。

小林幸雄さんの「日本アマチュア無線史」では、免許を取得した関西のハム達の姿を伝えている。笠原さんは昭和4年(1929年)に6大陸との交信に成功しWAC(ワークド・オール・コンティネンツ)のアワードを取得する。WACはIARU(国際アマチュア連盟)が発行しているが、日本のハムでは第1号、世界では338番目であった。一方、この年には「JARLニウス」が発行された。笠原さんが発行責任者となったが、戦後、笠原さんは「当初は関西支部の機関紙として発行するつもりであったが、発行すると全国からの申し込みがあり、結局、毎号100部以上を印刷した」と語っている。ガリ板で手書きした謄写版刷り、B5判サイズの4ページの内容だった。このニュースは昭和6年に活版印刷となり、東京に発行が移る。笠原さんの東京への移住や東京の朝日新聞が無料で印刷を引き受けてくれたことなどが理由である。

その後、関西のハムは増え続け、昭和6年(1931年)11月には43名に達する。関東はこの時28名であり、関西の上位時代が続いている。この時には笠原さんはすでに東京に移りJ1EZをもらっている。この昭和6年4月3日、JARLの第1回全国大会が名古屋市の中村公園内にあった記念会館で開催された。関西からは梶井謙一さん、草間貫吉さんら16名が出席、関西支部の委員の改選があり、河野正一(J3CX)さんの他、中村季雄(J3CT)さん、浅村恭三(J3CR)さんの3名が選出された。また、それまで関西支部に包含されていた名古屋逓信局管轄区内が東海支部として独立し、山口喜七さんが東海支部長に就任した。