「ラジオ少年時代、都市に住んでいるのと、田舎に住んでいるのとは大きな差が出ますよ。いろいろな面でハンデがありました。」と、長谷川良彦さんは小学生時代を振り返る。父親は兵庫県警につとめ警察署長として短期間で市町村を転勤し、それにともなって家族も引越しの多い生活だった。

昭和33(1958)年、長谷川さんはラジオの魅力に取り付かれた。兵庫県の山間部である養父(やぶ)郡の八鹿小学校の5年生の時だった。ラジオ雑誌を参考にゲルマニウムラジオや真空管1球、3球ラジオを作ろうにもパーツを売っている店は近くにない。長谷川少年は雑誌広告に掲載されているキットを注文し、通信販売で取り寄せていた。

時には、うっかりミスが原因で完成しても働かないケースもあったが、指導をしていただく人も近くにいない。配線ミスでパーツをだめにしてしまっても、買いに行く店もなかった。それよりも、小遣いがなかった。お年玉などでもらった小遣いを貯めてやっと注文したキットの届くのが待ちどうしい小学生時代であった。

ラジオに興味を持ち始めた小学校5年製の頃。左はお姉さん。

その年、父親が7石の中短波トランジスターラジオを買ってきた。トランジスターラジオは当時、高級品であったが、「ラジオはもちろん、短波の放送や、通信を聞くのがおもしろく、ほとんど私が使ってしまい、父はとうとうあきらめて私に譲ってしまった。」と長谷川さんは今思い出している。

そのラジオで7MHzの短波を聞き、アマチュア無線に憧れを持ったものの、何をどうしたら良いのか田舎では相談する相手もなかった。八鹿小学校卒業と同時に父親の転勤で加東郡社(やしろ)中学に入学したが、中学時代はテニスクラブに入りテニスに熱中、しばらくはラジオから遠去ってしまった。もうひとつの理由は当時の初級免許の試験は、現在よりかなりレベルが高く、中学生では無理とのあきらめもあった。

再び、ラジオへの関心が高まったのは明石市にある明石高校に入学してからだった。放送部があるのを知って迷うことなく入会したが、異なる環境で育ってきた先輩や同級生のレベルの高さにショックを受けた。すでに、アマチュア無線の資格を持つ生徒が2人おり、その知識の豊富さは「まるで神様のように感じた。」という。

ハムになってしばらくは、このようなアンテナで交信していた。明石市の自宅。

免許を取ったのは昭和39年、2年生の時であった。この時、5人の生徒が試験を受けに行ったが、明石高校は進学校でありウイークデーに受験したことが問題となった。放送部担任の先生は「アマチュア無線免許の受験は立派な理科教育であり、問題にすることがおかしいとかばってくれ、一件落着となった。」ことを覚えている。当時、国内のハム人口は「3万人程度であったと思う。」と長谷川さんは記憶しているが、事実、正式統計を調べて見るとアマチュア局数は3万1011局であった。

高校2年、仲間で50MHzのトランシーバーを自作。時々、郊外に出かけたりした。

わが国のアマチュア無線制度は、昭和33年に変更され、従来の1級、2級に加えて、新たに電信級、電話級が設けられた。長谷川さんは電信級を受験したが、この時の試験内容について「今の1アマより難しい問題だったように思う。」という。免許をもった長谷川さんらは、早速50MHz、144MHz機作りに取りかかる。相変わらず小遣いは少なかったが、パーツ類を販売している三宮までの交通機関は便利になった。自作には苦労したが、知識豊富な先輩もおり何とか完成させることができた。