[0−V−1]

中学2年生となった松ヶ谷さんはラジオ雑誌をよく読んでいたが、それを参考に、1950年、燃えた並四ラジオの部品も流用して0−V−1式の短波ラジオを作り、このラジオでSWL活動を開始した。主に海外の短波放送を受信しては、受信レポートを送り、放送局からベリカード(受信証明書)が送り返されてくることを楽しみにしていた。「かなりの枚数を集めた」と言う。そのSWL活動はアマチュア無線局を開局するまで続けた。

photo1

松ヶ谷さんは当時呼んでいた雑誌をまだ持っている

photo1

松ヶ谷さんが作った0−V−1式の短波ラジオ

余談ではあるが、1953年、NHK以外の民間放送が初めて津にできた。ラジオ三重だった。このラジオ三重は56年に近畿東海放送と社名を変更した後、59年にラジオ東海と合併して、東海ラジオ放送となり今に至っている。このラジオ三重は津市内から送信していたため、松ヶ谷さんの家では、強力な電界強度だった。鉱石ラジオでも「十分な感度で受信できた」と言う。

photo1

ラジオ三重のベリカード

[アマチュア無線を受信]

ある日、松ヶ谷さんが短波を受信していると、英語ではあったが、明らかに商業放送とは異なる個人的な会話が聞こえてきたことがあった。これは何だろうと疑問を抱いた。後日、本屋で買ったCQ誌を読んで、それが当時日本に駐留していた米軍関係者が運用するアマチュア無線であることを知った。

松ヶ谷さんが短波の受信を始めた頃は、まだ日本ではアマチュア無線が禁止されていたので、日本人による電波は出ていなかったが、米軍関係者は軍用補助局の名目で実質的にアマチュア無線を運用していた。それらの局は当初JAで始まるコールサインで運用され、後にKAに変更になるが、総称して「KA局」と呼ばれていた。その軍用補助局がフォーンパッチで本国にいる家族と、プライベートな話をしているのが聞こえてきた。ほどなくして日本でもアマチュア無線が再開された。それは1952年のことだった。

高校生になると、松ヶ谷さんは1−V−1式の短波ラジオを作った。これは、1954年に開局した、日本で初めての民間の短波放送である「日本短波放送」(現:ラジオNIKKEI)を受信するためだった。これには、中学の修学旅行で東京に行った際、ラジオ作りのために秋葉原で購入したアルミ板や、中古のバリコンを使用したと言う。

真空管にはST管を使ったが、終戦直後の真空管はほとんどが直熱管であり、これを横向きに据え付けると、ヒーターが垂れ下がって電極タッチを起こすため、縦向きでしか使う事ができなかった。そこで松ヶ谷さんは、傍熱管を使うことにした。傍熱管は、ヒーターがカソードの中に入って分離されているので、水平にしても使えるのではないかと考えたのだった。高周波増幅段を水平に設置することができ、それによって入力と出力を完全に分離できた。このアイデアは当時では珍しい方法で、先輩にすごく褒められたことを憶えている。松ヶ谷さんはますますSWL活動にのめり込んでいった。

photo1

傍熱管を水平に取り付けた1−V−1式短波ラジオ

[天体望遠鏡]

話は前後するが、0−V−1を作った頃、松ヶ谷さんは天体望遠鏡作りにも挑戦している。小学生の時に作ったおもちゃではなく、今回はきちんとしたものだった。レンズだけは親に買ってもらい、望遠鏡の筒は大きなボール紙を何重にも巻いて作った。三脚は、写真を見よう見まねで、材木の切れ端で作ったという。

製作当時、松ヶ谷さんは、望遠鏡は遠くのものを見るもの、という認識しかなく、星を見るという発想は無かった。たまたま、「お月さんは望遠鏡で見たらどのように見えるだろう」、と思って望遠鏡を初めて月に向けた。「太陽を見てはいけない」、とはきつく言われていたが、「太陽がダメなら、月ならはいいだろう」という判断だった。すると大きなクレーターが1つだけぽつんと見え、すごく感動したという。後で調べたら、そのクレーターはコペルニクスという名の有名なクレーターであることが分かった。

新聞や雑誌からは、火星が大接近、木星の4つの衛星が見えるといった情報が入ってきた。それに応じて自作のボール紙望遠鏡でチャレンジし、感動を広げていった。これは後の本格的な自作望遠鏡作りの伏線となった。また、カメラについても、ピンホールカメラ自作後も興味を失うことなく、「本格カメラが欲しくて欲しくてたまらなかった。そこで、先輩のカメラを借りて写真を撮ったりしていた」と当時を振り返る。

photo1

JA2AH石田さんのシャック

[アマチュア無線を知る]

1952年、松ケ谷さんは津商業高校に入学する。少しでも電気に触れられる部活を選び、放送部に入部した。放送部では真空管807を使っての放送用アンプを作るなど、オーディオ機器にも興味もった。高校2年生の頃、クラスで短波放送を話題に話をしていると「私の兄がアマチュア無線をやっているよ」と言う同級生がいた。松ヶ谷さんは「ぜひ見せて欲しい」と頼み、その同級生の家に遊びに行った。同級生のお兄さんは、三重県では最初のグループとして免許を取得した石田正多(JA2AH)さんであった。

松ケ谷さんはアマチュア無線のことを色々質問し、石田さんは知っていることはすべて教えてくれた。また「資格を取らないと、アマチュア無線はできないよ」と、国家試験の受験を勧めてくれた。それをきっかけに、松ヶ谷さんは、アマチュア無線に対する知識を急速に深めていった。

photo1

当時集めたベリカード

また、英語の勉強に役立てばと思い、当時1−V−1の受信機で、VOA(the Voice Of America/アメリカの声)、BBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)、モスクワ放送などの海外短波放送をよく受信していた。ある日、VOAのニュースを聞いていると、アインシュタイン博士が亡くなったことを伝えていた。1955年4月18日のことだった。翌朝、事実を確かめるために新聞の隅々まで探したが、そのようなニュースは載っていなかった。2、3日してようやくニュースが報道されたが、松ヶ谷さんは「先にそのニュースを知っていたことに興奮を憶えた」と言う。