JR6AG 高良 剋夫氏
No.2 沖縄のアマチュア無線(1)
[アマチュア無線を知る]
昭和33年(1958年)中学2年生になった高良少年は、トランスレスの5級スーパーを作る。当時、沖縄は「親子ラジオ」と呼ばれていた有線が各家庭に張りめぐされており、親(基地局)で受信した音声を子(家庭)のスピーカーから流すという再放送のネットワークがあった。「親子ラジオのネットワークは最盛時には100以上あったと聞いている」と高良さんは言う。
その1つに石橋勇(後にKR8AB)さんのお父さんが運営していたネットもあったが、高良さんの記憶は「確かスイッチの切り替えで2チャンネル(放送)が聞けたと思う」と言う。また「朝6時頃、親子ラジオの放送開始時に”天然の美”の音楽が流されており、いまでも耳に残っている。たたし、それがラジオ放送局のものか親子ラジオ局のものかは覚えがない」と言う。
そのころは、ラジオ受信機の値段が高かったこともあるが、「親子ラジオ」で放送が聞けるために独自にラジオ受信機を持っている家庭はほとんどなかった。自前のラジオ受信機で直接ラジオ放送が聞けること、しかも、それを中学2年生が作ったことに高良少年はやや自慢だった。その後、0V0や0V1回路の真空管ラジオを作り短波放送を受信する。しかし「アマチュア無線は聞けなかった」らしい。
高良さんがラジオ受信機自作のために使ったノート
[SWLとなる]
このころ高良少年は「子供の科学」紙上で本土に中学3年生のハムがいることを知る。亀井範男(JA1BGY)さんであり、最年少ハムとしてマスコミにたびたび取り上げられていた。「ほとんど年も違わないハムがいることを知って、自分もできるのではないか」と思った高良少年は、すぐにJARL(日本アマチュア無線連盟)に沖縄のハムについて問い合わせる手紙を書く。しかし「沖縄では許可されていないことを知らされてがっかりした」と当時を語る。やむなく、高良少年は国内外の中波、短波の放送を受信、レポートを送るSWL(短波受信者)となって我慢した。
我慢できない仲間がいた。中学3年生となった時に同級生がアンカバーの電波を出してMP(米軍警察)に手入れを受ける事件が起きた。MPは突然踏み込んできて無線機や関連機器すべてを持ち去ったと言う。簡単な取調べはあったものの中学生と言うことで罪にはならなかった。ただし「学校には報告があり、先生からは厳しく叱責されたらしい」ことを高良さんは覚えている。
[沖縄のアマチュア無線]
中学3年。高良少年は高校受験のためしばらくラジオの自作もSWL活動も我慢する。この間、沖縄ではアマチュア無線再開に向けてさまざまな動きが始まっていた。その動向を書く前に、沖縄の戦前のアマチュア無線について触れてみたい。日本では昭和2年(1927年)にアマチュア無線(当時は短波私設無線電信無線電話実験局)が許可されるが、開戦によって禁止されるまで個人局で延べ350局程度が運用されたと推定されている。
大都市の東京、阪神地区は当然として、八木秀次・東北大教授のおられた仙台地区、高柳健次郎・浜松高工教授のおられた浜松地区もハムの多い地区であった。ほとんどの道府県にハムはいたが、実は沖縄には一人もいなかった。他にも青森県、大分県、佐賀県などハムゼロの県がわずかながらあるが、極めてまれなケースであった。
[逓信講習所]
ただし、短波私設無線電信無線電話実験局は当時の逓信省関係機関や学校、企業にも与えられていたことから個人の実験局のなかった沖縄でも那覇逓信講習所(J5AP)と県立第2中学(J5CR)が免許をもっていた。この逓信講習所について調べてみたがあまりにも複雑過ぎてにわかには理解しがたい。
明治政府は明治30年(1897年)ころから無線通信の重要性を認識し、とくに日露戦争では無線通信の果たす役割を知らされた。このため戦後の明治40年(1907年)、国策として無線通信技術、通信士の養成に乗り出し、逓信省は通信官吏練習所を設け、指導者や現場の上級官吏の育成を始めている。
一方、大正5年(1916年)ころから民間の通信機器メーカーが独自に帝国無線電信講習会、日本無線技士学校、東京無線電信講習所などの無線技術者教育機関を設立。後にこれらの民間の教育施設は新設された社団法人「電信協会」の傘下に糾合されている。逓信講習所には高等逓信講習所が存在したり、また通信官吏練習所との関係もはっきりしない。
いずれにしても昭和初期には全国の主要地区には逓信講習所が出来上がっており、いずれも「短波私設無線電信無線電話実験局」の免許を得ている。沖縄の場合は熊本逓信局長の免許(施設者)で那覇逓信講習所に装置が置かれた。当然のことながら免許は早く昭和2年(1927年)3月23日付けである。周波数1.775MHz、電力1Wの電信のみであった。
現在の那覇高等学校(戦前の沖縄2中)の校門(同校のホームページより)
[県立2中]
一方の県立第2中はコールサインは分っていたものの詳細が不明であったが、高良さんのところに本林良太(JJ1WTL)さんが詳細を報告してくれていた。それによると当時、2中は島尻郡真和志村にあり免許は昭和10年(1925年)11月、校長名で周波数は3.55MHz、電力10Wだった。
同2中の前身は、1798年に沖縄の尚温王が真和志村内にあった中城御殿に作った学門所であり、明治20年(1887年)に沖縄尋常中学校と改称された後、大正元年(1911年)に分校が独立して2中が発足している。現在は県立那覇高等学校となり、残った本校は1中となった後に現在の県立首里高等学校へとつながっている。いずれにしても戦前は沖縄における最高学府であった。