インターネット回線のチェック

Remote Controlでトランシーバーが起動したら、受信音を聞きます。音の途切れや、プチプチ雑音が入るのは、ネットワークの回線速度が低下しているためなので操作を中断します。

photo

BNRスピードテスト

Webを見ようとしてPCやブラウザの起動が遅い場合や、メールアプリが開かないトラブルを経験することがありますが、そのような時に操作を続けると、たぶんフリーズするのがオチです。それと同じ状況が遠隔地で起こっているかもしれません。

サーバーPCを使用しているIC-7600では未処理のジョブ(仕事)がサーバーPCの負担になり、PCがダウンすることも起こります。RS-BA1の遠隔操作のトラブル原因のひとつに、通信トラフィック(転送する情報量)障害があります。自衛策の一つとして通信速度が計測できるBNRスピードテスト(http://www.musen-lan.com/speed/)等の測定サイトで通信速度を把握するようにしています。

私の場合、固定局側は使う人がいない状況ですから、8MbpsのADSLで下り6Mbps(上り680kbps)以上の通信速度が確保されています。自宅の通信品質が悪い時が分かると、インターネットの中で何かが起きているのではないかと推測できますから、そのような時は回復するまで接続を控えます。

RS-BA1の仕様

ネットワーク サーバー側 :上り 500kbps、下り 350kbps以上

クライアント側 :上り 350kbps、下り500kbps以上

※受信音(16kHz、16bit、1ch LPCM)、変調音(8kHz、16bit、1ch LPCM)で使用の場合

とありますので、インターネットの中で"自局とは関係ない障害"で山荘シャックのADSL 8Mタイプ(8Mbps)の上り680kbpsの通信速度が低下すると、容易にリモートコントロールに支障が出る状況にあります。

ネットワークの通信回線が低下する状況は、回復を待つしか解決策はありません。DNSサーバーを狙ったDDos攻撃、Windowsアップデートによるトラフィック増大などは、近隣ユーザーの使用状況などで、インターネットからの反応が極端に遅くなる時があります。「ページを更新しますか」あるいは「DNSが相手先を探せません」等の注意画面が表示されるのは、この問題と関係しています。

複数のネットワークに分散する大量のコンピュータが一斉に特定のネットワークやコンピュータへ接続要求を送出し、通信容量をあふれさせて機能を停止させる攻撃のこと。

photo

インターネットからの反応が極端に遅くなる時に表示される画面

RC-28リモートエンコーダー

下の写真はRS-BA1の勉強会を山荘シャックで実施した時の様子です。モデルはJA1XVY平野さんです。右手で操作しているのが周波数の可変と送信ボタンが操作できるRC-28リモートエンコーダーです。

photo

JA1XVY平野さんが右手で操作しているのがRC-28リモートエンコーダーです

マウスによる操作よりはるかに操作性が良くなります。本格的にリモートコントロールを考えるなら導入したいリモートエンコーダーです。頭部に装着しているのはエレコム製のUSBタイプヘッドセットです。PCのオーディオデバイスには3.5φステレオプラグのタイプと、同じ3.5φでも4極タイプのヘッドセットがあって、使用するクライアントPCにより、様々なデバイスが利用できるため混乱する場合があります。USB型のヘッドセットなら「USBオーディオ」だけで完結しますのでお勧めです。

SSTV・RTTY運用の構想

リモートコントロールSSTV、RTTYモードを運用しようと試みました。今のところ成功していませんがインターネットの回線が太くなり、上りでも8Mbps程度の速度が出るようなら、実用性があると考えています。試しにサーバーPCにTeamViewerをインストールし、そこからMMSSTVやRTTYソフトを立ち上げて、RS-BA1のリモートコントロールとは別に、SSTV、RTTYモードの操作を行うことを想定して実験したのが下の画面です。

photo

サーバーPCにTeamViewerをインストールしMMSSTVやRTTYソフトを起動してみた(※クリックすると画像が拡大します。)

CW/RTTYのコンテストログソフトのRTCLからIC-7700を操作しているところですが、受信音に反応してスコープが動作しているのが分かります。ついでにRS-BA1のRemote Controlを立ち上げて操作してみましたが、さすがに600kbpsくらいの上り速度では、快適な運用は望めなく、実験を一時中断しました。

トラブル対策

リモートコントロールでなくても、インターフェア対策は重要ですが、特にADSL回線を使用していると、自局の電波でADSLモデムが誤動作して回線が切れたりすると、制御不能になります。そのため、対策は完全でなくてはいけません。

photo

電話機まわりのインターフェア対策は重要です

上の写真は未対策のACコンセントに、どれほどの電波が乗っているか測定しているところです。定量的な数値は読めませんが、この検出器フルスケールまで反応しているのが分かります。

photo

フェライトコア(#43)で電源からの回り込み対策部品を作ってみました

フェライトコア(#43)に電線を巻き付けて電源からの回り込み対策部品を作ってみました。市販のフィルタも原理は同じです。フェライトバーもありましたので、それにも巻き付けてみました。高周波チョークを形成しているとお考えください。

photo

TDKのラインフィルタを通ったところで測定すると、針はほとんど振れなくなりました(※クリックすると画像が拡大します。)

ACコンセントからTDKのラインフィルタを通ったところで測定すると、針はほとんど振れなくなりました。

photo

すべての機器にインターフェア対策は重要です

ADSLモデムだけでなく、すべての機器に対策部品を装着していますが、それでも時にはADSLモデムが再起動することがありますので、さらに調査を進めるつもりです。

午前3時の再起動

IC-7600を遠隔操作していて、サーバーPCが反応しないことが起こりました。IC-7600とのすべての接続ケーブルにEMI対策に分割コアを追加して、高周波関係の回り込みを対策し、さらにサーバーPCの不必要なプログラムを整理して、身軽に動くように修正しました。

1)IC-7600サーバーPCはWindows10 Homeなので、Windows Updateを無効にできませんが、大きなファイルを自動インストールしない設定に変更しました。

2)毎日午前3時に再起動するように設定しました。

3)RS-BA1 Remote Utilityは、起動時に自動立ち上げに変更しました。

これにより不具合が発生しても毎日午前3時には回復するので、そのつど山荘まで出向かなくても済むようになりました。

免許の変更手続き

リモート運用を行うに際し、インターネットによる遠隔操作を行う為の変更申請を行います。電子申請Liteを利用すれば、簡単に変更手続きを行うことができます。電子申請Liteでは14番の変更する項目(必須)の工事設計書にチェックをつけます。15番の備考の欄に「インターネットを利用したアマチュア無線設備の遠隔操作に関する変更届」と記入します。添付書類の追加をクリックして下図のように作成した添付書類のPDFファイルを指定します。

photo

「インターネットを利用したアマチュア無線設備の遠隔操作に関する変更届」

総務省関東総合通信局 無線通信部陸上第三課 アマチュア局ハイパワー担当に電話で伺いました。

「電波法の規定では免許状の記載事項に変更が無い場合は、免許状は送りませんが、アマチュア無線局の場合、希望すれば免許状を受け取ることが出来ます。その場合は、返信用封筒をお送りください。お送りいただいていない場合は、希望しないと判断して、免許状は送りません。あえて、返信用封筒をお送りいただく必要はありませんし、不要であることの意思表示をいただくこともしていません」。とのことで、審査終了で承認されました。

いつでも監視できる環境を作る

RS-BA1リモートコントロールの利点として、インターネットに接続できる環境なら、クライアントはどこにいても遠隔操作することが出来ます。先のレポートでは、八丈島の空港ロビーで7MHzをワッチしたことを紹介しました。スマートフォンのテザリング機能を使ってクライアントPCをWi-Fi接続すると、そこがシャックに早変わりします。

photo

photo

TeamViewerでIC-7600サーバーPCの状態を監視している画面です

上の画面はPCの操作画面に見えますが、これはAmazon Fire HD 8にTeamViewerをインストールして、IC-7600サーバーPCの状態を監視している画面です。サーバーPCの状態やIPアドレスが変わった場合なども、タブレットの操作画面から把握することが出来ました。

CW運用の感想

DXペディションのパイルアップにフルブレークイン乱入するとしてタイムラグは実用に問題ないかを友人に検証していただきました。それによりますとCWに関してはパイルに参戦できないということです。タイムラグが長すぎるBKIN状態で運用していますが即送信できません。よってスピードを落として運用しています。キーボード操作だけなのでまだ慣れない一面もありますが、インターネットの伝送スピード処理などが絡まってやむを得ないと思います。

RS-BA1はCWを編集するところがありますが、いつも最初の所に1文字分のスペースがある感じがします。これが遅れの原因ではないかと思っています。文字切れを起こさない対策かもしれません。一拍、遅れて送信している状態で受ける側も戸惑っていると思います。20ワード位でのんびりとやる分には良いでしょう。パドルが使えないのがもどかしいです。最近はまずBNRスピードテストを実行して下り8M上り2Mでリモートを入れ受信音が途切れない時に運用します。

おわりに

昨今、住宅密集地でのハイパワー運用が難しくなってきました。それでも無線運用をやりたい願望を叶えてくれたのが、山梨県南都留郡山中湖村の別荘地(山荘)に設置した無線設備共用による1kWの固定局でした。週末などにこの無線局でRTTYコンテストに参加するなどインターフェアとは無縁の理想的な環境でアマチュアライフを満喫しましたが、次第に贅沢な構想が芽生えてくるのですから欲望にキリがありません。幸いIC-7600、IC-7700共にリモートコントール対応機でしたから長い時間をかけて本格的なリモートシャックの構築に取り掛かりました。その一部始終を三部に分けて報告しました。

参考資料:RS-BA1取扱説明書 RS-BA1導入ガイド(1)、(2) RS-BA1設定までの流れ FBニュース2013年5月号:無線機の遠隔操作-宅内LANを利用した構築例