生産終了品ご注意:このページに掲載されている価格や内容は、作成された当時のものです。
144/430 DUAL BAND FM 20W トランシーバー
IC-2350J
144/430MHz デュアルバンドFM 20W トランシーバー
- 技適取得
車載運用を知り尽くしたアイコム自慢の2バンド独立ダイヤルを装備


- 20W タイプ IC-2350J 4アマ免許
- 希望小売価格
¥74,800 +税 - 144MHz:50W /430MHz:35W タイプ IC-2350D 3アマ免許
- 希望小売価格
¥84,800 +税
メインダイヤルが2バンド完全独立
周波数の設定や変更のたびにバンドスイッチで操作バンドを選択する必要がなく、まるで、シングルバンド機2台を操作しているような感覚で周波数の設定や変更が簡単に行えます。さらに、ボリュームツマミや主要スイッチもバンドごとに1個ずつ装備し、抜群の操作性を確保しました。
超高速スキャン搭載
スキャンは目的に応じ、きめ細かく対応できる7種類。各バンド独立して操作できます。このうち指定した周波数範囲、バンド全体、全メモリー、指定したメモリーをサーチする4種類のスキャンについては2倍速(当社従来機比)を実現。ストレスなくめざす信号をキャッチする快適サーチが可能です。
大型ディスプレイ採用
ポジタイプの大型ディスプレイを配備、視認性を大幅に向上しています。また、表示部の濃淡は4段階で簡単に可変でき、周囲の明るさに合わせた設定が可能。常に見やすい状態で運用できます。
トータル110chの大容量メモリー
144MHz帯50ch、430MHz帯50chの合計100chの通常メモリーのほか、バンドごとにスキャンエッジメモリー各2chとコールチャンネル各1chを装備。さらに、送信周波数を自動記憶するログメモリーもバンドごとにシンレックス用・デュプレックス(レピータ)用それぞれ1chずつ搭載しました。
フルデュプレックス機能と2バンド同時受信機能
144MHz帯と430MHz帯を使用し、テレホン感覚で交信ができるクロスバンドフルデュプレックス機能をはじめ、2つのバンド(144MHz帯/430MHz帯)を同時に受信できる同時受信機能を搭載。もちろん、これらの機能は2バンド完全独立方式だから簡単に操作できます。まさに、真のデュアルバンド機と呼ぶにふさわしい機能群です。
スムーズファンクション機能
フロントパネル上の主要スイッチには、1スイッチに2つの機能を持たせて、スイッチを押している時間(ワンタッチ押し/長押し)により、異なる機能を制御できます。これまでのように、いちいちファンクションスイッチを押す手間を省き、1アクションでスピーディに操作することができます。
セットモードとイニシャルセットモード
バンドごとにセットモードを装備しました。通常運用中にあまり使用しない機能の設定がまとめて、このモードで行えます。しかも、通常のセットモードのほか、2バンド共通の機能設定が行えるイニシャルセットモードも装備し、一度設定してしまえば、めったに変更することがない機能設定がこのモードで実行できます。
スケルチ連動RFアッテネーター
近接した強力な電波や、強電界からの抑圧を防止するRFアッテネーターを装備しています。このRFアッテネーターは、スケルチツマミと連動しており、スケルチツマミを12時の方向から右へ回すと自動的に動作します。その後、右に回すほど減衰量がアップし、右に回し切った位置で10dB以上の減衰効果が得られます。
その他の機能
- 50波のトーンエンコーダー標準装備。
- オートレピータ機能。
- バンド別3段階の送信出力切り替え。
- 使用しないバンドをオフにできるバンドオフ機能。
- オートパワーオフ機能。
- タイムアウトタイマー機能。
- 8段階のチューニングステップ切り替え。(5/10/12.5/15/20/25/30/50kHz)
- 1MHzチューニングステップ。
- パーシャルリセット機能。
- デュプレクサー内蔵。
- スケルチモニター機能。
- バンド独立外部スピーカー端子。
- 誤動作を防止するキーロック機能。
- サブバンドアクセス機能。
- ポケットビープR/トーンスケルチ機能。(オプションのUT-104装着時)
一般仕様
周波数範囲 | 144MHz~146MHz、430MHz~440MHz |
---|---|
電波の型式 | F3(FM) |
アンテナインピーダンス | 50Ω(不平衡) |
周波数安定度 | ±10ppm以内 |
電源電圧 | DC13.8V±15% |
消費電流 | 受信時最大※ 1.8A 送信時最大※ 7.5A(11.5A) ※ 消費電流が最大のバンドの値です。 |
接地方式 | マイナス接地 |
外形寸法(突起物を除く) | IC-2350 140(W)x40(H)x199(D)mm IC-2350D 140(W)x40(H)x204.5(D)mm |
重量 | IC-2350 約1.1kg IC-2350D 約1.2kg |
使用温度範囲 | -10℃~+60℃ |
送信部
送信出力 | 20/10/2W 〔50/10/5W(144MHz帯)〕〔35/10/5W(430MHz帯)〕 |
---|---|
変調方式 | リアクタンス変調 |
最大周波数偏移 | ±5.0kHz |
スプリアス発射強度 | -60dB以下 |
マイクロホンインピーダンス | 600Ω |
受信部
受信方式 | ダブルスーパーヘテロダイン |
---|---|
中間周波数 | 第一 17.2MHz (144MHz帯) 30.85MHz(430MHz帯) 第二 455kHz |
受信感度(Typical) | 12dB SINAD |
選択度 | 15.0kHz以上(-6dB) 30.0kHz以下(-60dB) |
スケルチ感度 | -18dBu 以下 |
低周波出力(8Ω、10%歪時) | 2.4W以上 |
低周波負荷インピーダンス | 8Ω |
※定格はJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)測定法によります。
※定格・仕様・外観等は改良のため予告なく変更する場合があります。
マイクロホン

HS-62
アーム付きマイクロホン
PTT/VOXケーブル

HS-15SB
PTTスイッチボックス(OPC-589が必要)
外部スピーカー

SP-10
外部スピーカー

SP-7
外部スピーカー
内蔵ユニット

UT-104
トーンスケルチユニット
取扱説明書
名称 | 製品名 | 補足説明 |
---|---|---|
取扱説明書 | IC-2350J/IC-2350D |



防塵・防水保護等級(IP)について
防塵・防水について、IEC(国際電気基準会議)やJIS(日本工業規格)で規格化された保護等級を2つの数字で示しています。たとえば「IP67」の場合、1つ目の「6」は固形異物(粉塵など)に対する保護等級を、2つ目の「7」は水の浸入に対する保護等級を表します。保護等級の表示を省略するときは「X」を記載しています。


防塵保護等級
IP6x (耐塵形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の侵入がないことです。 |
---|---|
IP5x (防塵形) |
試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
防水保護等級
IPx8 (水中形) |
IPX7を超える防水性能を備えること(具体的な性能は製品ごとに異なります)。 |
---|---|
IPx7 (防浸形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
IPx6 (耐水形) |
注水ノズル(内径12.5mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約100リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx5 (防噴流形) |
注水ノズル(内径6.3mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約12.5リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx4 (防まつ形) |
いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないこと。 |
