生産終了品ご注意:このページに掲載されている価格や内容は、作成された当時のものです。
コミュニケーションレシーバー
IC-PCR100
超帯域をカバーしながら、シンプル操作を極めたパソコン操作型レシーバー


- 希望小売価格
¥34,800 +税
2画面表示
ビギナーからエキスパートまでの欲求を満たす、シンプルレシーバー、多機能レシーバーの2画面表示を採用。多機能レシーバーは、Sメーター、大型周波数表示、テンキーなどを画面上にレイアウト。シンプルレシーバーは、選局用のプリセットボタンと周波数表示をメインにレイアウトし、ビギナーの方でも簡単に選局操作ができます。

多機能レシーバー画面

シンプルレシーバー画面
超ワイドな受信範囲
受信周波数範囲は、0.01~1300MHz(保証範囲は0.5~1300MHzまでの範囲で、一部周波数帯を除く)までの超広帯域。しかもRF段にチューンド・バンドパスフィルター(50~1300MHz)を採用し、高感度を維持しなが5高い多信号特性を実現しています。
使用類度の高いモードを厳選搭載
先行機種IC-PCR1000のユーザー調査により、リスナーの主要な受信モードはWFM/FM/AMに集中していることをもとに、IC-PCR100ではWFM/FM/AMを厳選搭載。航空無線や各種業務用無線、アマチュア無線をはじめとする情報ソースに対応するとともに、FM放送ではステレオ受信にも対応するなど、使用頻度の高いモードを装備しています。
簡易バンドスコープ機能
受信周波数を中心に最大±2MHzまで、近接信号が監視できる簡易バンドスコープ機能を搭載。近接電波の使用状況が視覚的に確認できます。
簡易バンドスコープ画面
大容量メモリー
メモリーは、HD(ハ-ドディスク)/FD(フロッピーディスク)を使用。メモリーチャンネルの制限がなく、周波数/モード/チューニングステップ/受信アッテネーターの情報等を記憶できます。さらに、このメモリー情報に基づいた各種のスキャン機能により、よりカンタンに目的局をキャッチできます。
操作しやすいチューニング機構
周波数チューニングは、画面表示に対してマウスまたはキーボードから周波数を入力することで操作できます。最小チューニングステップは1kHz。もちろん、メモリーに周波数やモード等といっしょに記憶できます。
高出力受信が快適にできる
一般のノイズスケルチに加え、Sメーター上に信号強度を設定して動作するSメータースケルチ機能を搭載。あらかじめSメーター上で受信しようとする信号のレベル強度を設定しておけば、放送波の受信や高出力局など強電界バンドの受信を効果的に行えます。
FM文字多重放送受信対応

「文字の出るラジオ」FM文字多重放送にFM文字多重放送チューナー(UT-107オプション)により対応できます。
その他の機能
- 目的信号を効率よくとらえることができる、多彩なスキャン機能
- 外部雑音が多い場合に一定値以上の強い雑音を制限するANL機能(AM受信時)
- 強電界局による感度抑圧などの影響を軽減できる、RFアッテネーター(約20dB)
- トーンスケルチ機能
使用できるコンピューターの環境
システム | Microsoft® Windows® 95/98 |
---|---|
PC本体 | i486DX4以上(Pentium®100MHz以上を推奨) |
ハードディスク | 10MB以上の空き容量 |
メモリー | 16MB以上 |
シリアルインターフェイス | 38400bpsが動作可能であること |
ディスプレイ | 640×480ドット以上(800×600ドット以上を推奨) |
※本機に付属していますケーブルのパーソナル・コンピューターへの接続は、D-Sub 9ピン/メス型です。お持ちのパーソナル・コンピューターのシリアルポートが上記以外の型の場合は、別途に変換コネクタをお求め願います。
周波数範囲 | 0.01000~ 252.90000MHz 255.10000~261.90000MHz 266.10000~ 270.90000MHz 275.10000~379.90000MHz 382.10000~ 411.90000MHz 415.10000~809.90000MHz 834.10000~ 859.90000MHz 889.10000~914.90000MHz 960.10000~1300.00000MHz ※動作保証周波数は、0.5~1300MHz内の上記周波数範囲に限る。 受信周波数により、付属品以外のアンテナが必要となる場合があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受信方式 | スーパーヘテロダイン方式 | |||||||||||||||||||||||||||
受信可能電波型式 | WFM/FM/AM | |||||||||||||||||||||||||||
周波数安定度 | ±5ppm(1300MHzにて、0℃~+50℃) | |||||||||||||||||||||||||||
周波数分解能 | 最小1kHz | |||||||||||||||||||||||||||
アンテナインピーダンス | 50Ω不平衡 | |||||||||||||||||||||||||||
中間周波数 | 1st266.7MHz、2nd10.7MHz、3rd450kHz(WFMを除く) | |||||||||||||||||||||||||||
受信感度 SSB/CW/AM/FSK時は 10dB S/N FM/WFM時は 12dB SINAD |
上記の値は、すべてTYP値 |
|||||||||||||||||||||||||||
スケルチ感度 | Threshold
|
|||||||||||||||||||||||||||
選択度(TYP) | WFM 230kHz/-6dB WFM/FM/AM 50kHz/-6dB FM/AM 15kHz/-6dB FM/AM 6kHz/-6dB |
|||||||||||||||||||||||||||
電源電圧 | DC13.8V±15%またはAC100V±10%(ACアダプター使用) | |||||||||||||||||||||||||||
接地方式 | マイナス接地 | |||||||||||||||||||||||||||
消費電流 | 待受け時(PC上はOFF) 100mA 受信スケルチクローズ 600mA AF出力最大時 700mA |
|||||||||||||||||||||||||||
低周波出力 | モノラル0.2W以上(8Ω/10%歪率時)、ステレオ0.1Wx2 | |||||||||||||||||||||||||||
低周波負荷インピーダンス | 4~8Ω | |||||||||||||||||||||||||||
外形寸法 | 131(W)×33.5(H)154.5(D)mm(突起物を除く) | |||||||||||||||||||||||||||
重 量 | 約0.5kg | |||||||||||||||||||||||||||
使用温度範囲 | ±0℃~+50℃ |
※定格はJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)測定法によります。
※定格・仕様・外観等は改良のため予告なく変更する場合があります。
おもな付属品
- ワイヤーアンテナ
- ACアダプター
- 接続ケーブル
内蔵ユニット

UT-107
FM文字多重放送チューナー
取扱説明書
名称 | 製品名 | 補足説明 |
---|---|---|
取扱説明書 | IC-PCR100 |



防塵・防水保護等級(IP)について
防塵・防水について、IEC(国際電気基準会議)やJIS(日本工業規格)で規格化された保護等級を2つの数字で示しています。たとえば「IP67」の場合、1つ目の「6」は固形異物(粉塵など)に対する保護等級を、2つ目の「7」は水の浸入に対する保護等級を表します。保護等級の表示を省略するときは「X」を記載しています。


防塵保護等級
IP6x (耐塵形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の侵入がないことです。 |
---|---|
IP5x (防塵形) |
試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
防水保護等級
IPx8 (水中形) |
IPX7を超える防水性能を備えること(具体的な性能は製品ごとに異なります)。 |
---|---|
IPx7 (防浸形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
IPx6 (耐水形) |
注水ノズル(内径12.5mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約100リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx5 (防噴流形) |
注水ノズル(内径6.3mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約12.5リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx4 (防まつ形) |
いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないこと。 |
