Open
24のフレキシブルボタンを搭載し任意で各種機能を割り当て可能
アイコムIP電話システム内で携帯型無線IP端末と併用可能
マルチライン/パーク保留/応答、ワンタッチ発信、ハンズフリー通話、着信拒否、
留守番電話など多彩な機能を搭載(指定のIP電話ルーター併用時)
IP電話ルーターに登録した共通電話帳データを利用して発信可能
PoE(イーサネット電源供給、802.3af準拠)に対応
各種基本設定をIP電話ルーター側から登録可能
視認性に優れた3.5インチのカラー液晶を搭載
操作性を向上させるカーソルキーを採用
大型カラー液晶とカーソルキーで優れた操作性
3.5インチの大型カラー液晶表示器を搭載。表示器部分は最大45度のチルド機能採用で離れた場所からでも読み取りが可能。また、カーソルキーによる上下左右で選択、センターボタンでOKの使いやすい優れた操作性を実現しています。
多彩な機能でビジネスユースに最適
24個のボタンは外線ボタンや機能ボタンとしての設定が可能。また、内蔵マイクによるスピーカーホン機能でハンズフリー通話が可能。その他スケジュールやメモ帳、アラーム、電卓など多彩な機能を搭載。
対応機種
対応している機器名、バージョン | キャリア名 | ファームウェアバージョン |
---|---|---|
AP-5100VoIP #41 | Fusion | Ver4.11以降 |
AP-5100VoIP #42 | OCN | Ver4.02以降 |
AP-5100VoIP #43 | NTT | Ver4.11以降 |
SR-53V #40 | Fusion | Ver2.11以降 |
SR-53V #42 | OCN | Ver2.02以降 |
SR-53V #43 | NTT | Ver2.12以降 |
VR-6030 #01 | - | Ver2.08以降 |
2010/02/23時点の状況です。
有線LAN部
サポート規格 | IEEE802.1p/IEEE802.3/IEEE802.3u |
---|---|
インターフェイス | RJ-45型×2(うち、1つはPoE対応) |
VoIP部
呼出制御プロトコル | SIP |
---|---|
コーデック | G.711 |
エコーキャンセラ | G.167 アコースティック エコーキャンセラ |
液晶表示部
表示器 | 3.5インチ カラーTFT |
---|---|
解像度 | 320×240ピクセル/1677万色 |
バックライト | 白色/輝度可変 |
角度可変 | 45° |
その他のヒューマンインターフェイス
表示ランプ | 電源:赤/ボイスメール:橙/スピーカーホン:青 通話:緑/回線:緑+赤 |
---|---|
操作ボタン | 数字:12個/回線:24個/機能:19個 |
スピーカー | ダイナミック型 8Ω 1W ×1 |
マイク | エレクトレットコンデンサー型×1 |
一般仕様
電源 | PoE(IEEE802.3af準拠 最大5W) |
---|---|
使用温度範囲 | 0℃~+45℃ 10~85% RH(結露しないこと) |
外形寸法 | 約180(W)×272(D)×87(H)mm (スタンド取付+表示器 最高角度時は182mm) |
重量 | 約890g(本体)/約190g(受話器) |
操作面傾斜角 | 8°または25°(スタンドの付けはずしにより変更) |
※ 定格・仕様・外観等は改良のため予告なく変更する場合があります。
おもな付属品
- 受話器
- カールコード
- 傾斜スタンド
- CD-ROM
ACアダプター

BC-183
ACアダプター
電源
取扱説明書
名称 | 製品名 | 補足説明 |
---|---|---|
簡単ご利用ガイド | VP-701 | Ver 1.4 |
ご注意と保守について | VP-701 | |
取扱説明書 | VP-701 | Ver. 2.9 |
よくあるご質問
VP-701
- 手動で日時を設定できますか。
手動での設定はできません。SIPサーバーの時刻設定に同期されます。
- 更新日時
- 2017/05/29
- 文書ID
- 765



防塵・防水保護等級(IP)について
防塵・防水について、IEC(国際電気基準会議)やJIS(日本工業規格)で規格化された保護等級を2つの数字で示しています。たとえば「IP67」の場合、1つ目の「6」は固形異物(粉塵など)に対する保護等級を、2つ目の「7」は水の浸入に対する保護等級を表します。保護等級の表示を省略するときは「X」を記載しています。


防塵保護等級
IP6x (耐塵形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の侵入がないことです。 |
---|---|
IP5x (防塵形) |
試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
防水保護等級
IPx8 (水中形) |
IPX7を超える防水性能を備えること(具体的な性能は製品ごとに異なります)。 |
---|---|
IPx7 (防浸形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
IPx6 (耐水形) |
注水ノズル(内径12.5mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約100リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx5 (防噴流形) |
注水ノズル(内径6.3mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約12.5リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx4 (防まつ形) |
いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないこと。 |
