市町村防災行政無線システムについて
市町村防災行政無線システムとは、市区町村が災害時に防災情報を収集し、また、地域住民に対して「避難指示」などの重要な避難情報を迅速に周知するために整備している通信ネットワークシステムです。平時には、地域の情報をお知らせするためにも使われています。
アイコムの260MHz帯デジタル市町村防災行政無線システムは
ARIB規格(STD-116)に合致
防災無線移動系における音声通信等を主体とした比較的簡便な無線システムとして規定されるARIB規格 STD-116に準拠するシステムです。
従来方式に比べ比較的廉価に整備可能。
4値FSK方式の当システムは、従来のπ/4シフトQPSK方式に比べ機器の小型化が可能であり、低コストで整備できるため、既存のアナログシステムの置き換え時の負担を比較的小さく抑制できます。
システムに不可欠な送受信機をラインナップ
市区町村役場に設置する基地局無線装置、統制台、指令卓など、システム構築に必要不可欠な設備を用意。さらに移動系端末として、車載型・携帯型の無線機、家庭用の戸別受信機を用意しています。
規模や用途に合わせて適切に組み合わせて導入することができます。
市町村防災行政無線システムの運用イメージ
システム構成図
同報系整備までの補完的な処置として、移動系通信系システムの同報的な通信について認める旨の通達が総務省より出されています(平成19年1月23日総基重第9号)。
設置場所別 製品群
市区町村役場(基地局設備)
基地局無線設備
防災情報を発信します。
- 260MHz帯移動系デジタル市町村防災行政無線基地局
- 標準規格ARIB STD-T116準拠(4値FSK方式)
- 現用、予備の送受信盤を内蔵
指令卓
基地局と接続し、おもに移動局と通信します。
- 基地局選局(ボタン式)
- ネットワーク回線監視
- 特定局の個別呼出
統制台
通信統制を担います。
- ネットワーク回線監視
- リスト選択式個別呼出
屋外拡声子局 / 各家庭
戸別受信機
防災情報を受信します。
- 緊急一括呼出
- 選択呼出
- 録音装置
- 停電時電池動作切替対応
- 外部アンテナ接続
避難所
可搬型無線機
移動系通信端末として使用します。
- 260MHz帯移動系デジタル市町村防災行政無線移動局
- 標準規格ARIB STD-T116準拠(4値FSK方式)
- 送信出力5W/1W
- 給電にAC電源を利用可能
屋外の役場職員
移動系携帯無線機
移動系通信端末として使用します。
- 260MHz帯移動系デジタル市町村防災行政無線移動局
- 標準規格ARIB STD-T116準拠(4値FSK方式)
- 送信出力5W/1W
移動系車載無線機
車での移動系通信端末として使用します。
- 260MHz帯移動系デジタル市町村防災行政無線移動局
- 標準規格ARIB STD-T116準拠(4値FSK方式)
- 送信出力10W/5W/1W
お問い合わせ
市町村防災行政無線システムの導入については、このほかにも各自治体様の状況に応じた多様なソリューションの納入実績がございますので、詳しくは以下よりお気がるにお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
以下の電話番号にお電話ください。
アイコム株式会社 国内営業部
03-6240-3549