送信出力ハイパワー7Wを実現(IC-V1)
送信段には、低電圧で動作するパワーMOS-FETを採用。これにより、付属のバッテリーパック(BP-222N 7.2V 600mAh)でハイパワー7W(IC-V1)の送信出力を実現しています(IC-U1は5W)。また送信出力は状況に応じて3段階切り換えができます。
D-STAR®標準方式に沿ったDV(デジタルボイス)モード対応
オプションのデジタルユニット(UT-118)を装着することで、デジタル音声通信に加え、同時にデータ通信(約950bps)が可能です。例えば、本機 と市販のハンディGPSレシーバー(出力ポート付き)を本体側面にあるDATA端子に接続すれば、本機の表示画面でGPSからの測位情報を確認することができ、受信した測位情報をDV(デジタルボイス)モードで送信し、あらかじめ本機とPCを接続した局が受信すれば、パソコンに表示された地図上※で相手の位置を確認することができます。そのほか、簡易なメッセージの送受信も可能です。
※PCには市販の地図ソフト(GPSデータNMEA0183の入力対応)をインストールする必要があります。
※1 GPSデータは、本機の側面パネル(DATA端子)とGPSレシーバーのRS-232C端子をクロス変換を介して接続します。
※2 RS-232C端子を装備しているGPSレシーバー(市販品)をご使用ください。
IC-V1/U1はGPSが出力する次のNMEAセンテンスに対応しています。 「RMC、GGA、GGL、GSA、VTG」接続ケーブルについては、上記の物をご用意ください。
堅牢設計
業務仕様の堅牢性を実現するために、外装材にポリカーボネイト樹脂、内部にはアルミダイキャスト製シャーシを用いたモノコック構造により、堅牢性を向上させています。タフなアウトドア使用にも音を上げません。
誰もが使える!シンプル操作
必要最小限のツマミ/スイッチ類を集約することで、カンタン明快な操作性を実現。また、適度な大きさの筐体とあいまって抜群のホールド感と操作性を誇っています。さらに、操作性を向上させるために、ダイヤルとボリュームの入れ替え機能も搭載しています。
アルファニューメリック表示
液晶表示部には視認性に優れた、アルファニューメリックによるアルファベット表示を採用し、情報を一目で把握できます。
メモリー機能群
メモリーは最大200chまで使用可能。また、CALLチャンネル1chとプログラムスキャンエッジメモリ3組(6ch)を装備しています。すべてのメモリーチャンネルで運用周波数のほかに、
- デュプレックスのON/OFF
- シフト方向(+/-)
- オフセット周波数
- トーンスケルチのトーン周波数と運用モードのON/OFF
- レピータアクセス用トーン周波数
- DTCSコード・極性
- メモリーバンク
- スキップチャンネル
- チューニングステップ
- 受信モード
- 送信出力設定
- メモリーネームのON/OFF
- コールサイン(相手局、レピータのみ)
- デジタルコードスケルチのON/OFF
- デジタルコールサインスケルチのON/OFF
を記憶できます。
バンクメモリー機能
200CHに書き込んだメモリーチャンネルの内容を10個のバンク(A、B、C、D、E、F、G、H、I、J)に分割して編集可能。さらに各バンクには、0~199および1A~3Bのすべてのメモリーチャンネルを割り当てることができます。
メモリーネーム機能
各メモリーにはアルファベット、数字、記号を使用して、6文字以内で名前(ネーム)を入れることができます。
メモリー30chに「LOCAL」とネームを付けた例
文字入力一覧表
オートインクリメント機能
メモリー書き込み後、[V/M/C(MW)]スイッチを押し続けることで、1CHだけ自動的に繰り上がり、VFOモードになります。 メモリーチャンネルを続けて書き込みをするときに大変便利な機能です。
多彩なスキャン機能群
目的に応じて最適なスキャンがお選びいただけます。
- フルスキャン
- プログラムスキャン
- メモリースキャン
- メモリーバンクスキャン
- SKIPスキャン
- プライオリティスキャン
- トーンスキャン
CTCSSおよびDTCSのエンコード/デコード機能
CPUにCTCSSおよびDTCS機能を持たせ、快適な待ち受け受信に最適な多彩なトーン運用を可能にしています。また、トーンスケルチおよびポケットビープ®機能も標準装備しています。
カンタンSETモード
SETモードおよび、イニシャルSETモードを搭載し、あらかじめよく使う機能をセットしておくことで、運用時の操作を最小限にすることができます。
その他の機能
- DTCS位相反転機能の設定
- デュプレックスの設定
- デュプレックス反転の設定
- ファンクションキータイマーの設定
- LCDバックライト設定(5秒間点灯、常時点灯、OFF)
- 通過帯域ワイド/ナロー
- ビープ音(操作音)設定
- タイムアウトタイマー機能
- オートパワーオフ機能
- スケルチディレイ設定
- メモリーモード中の表示設定(周波数表示、チャンネル表示、ネーム表示のいずれかを選択)
- LCDコントラスト機能
- パワーセーブ機能
- MONIホールド機能
- ダイアルスピード機能
- Sメータースケルチの設定
- ALC機能
- DTMF機能(オプションUT-108が必要)
- マイク・シンプルリモコン機能(オプションHM-75Aが必要)
〈DVモード時のおもな機能群〉
- 自動応答機能
- 着信コールサインの自動書き込み機能
- GPSデータの自動送出機能
- デジタルコールサインスケルチ機能
バッテリー運用時間の目安
バッテリーパック | 運用時間 | |
---|---|---|
IC-V1 | IC-U1 | |
BP-209N <Ni-Cd> (7.2V/1100mAh) | 約3時間20分 | 約3時間40分 |
BP-210N <Ni-MH> (7.2V/1650mAh) | 約6時間 | 約7時間 |
BP-211N <Li-Ion> (7.4V/1800mAh) | 約6時間10分 | 約8時間15分 |
BP-222N <Ni-Cd> (7.2V/600mAh) | 約2時間15分 | 約2時間50分 |
(送信1、受信1、待ち受け8、パワーセーブAutoにて)
一般仕様
IC-V1 | IC-U1 | |
---|---|---|
送信/受信周波数範囲 | 144.000~146.000MHz | 430.000~440.000MHz |
使用温度範囲 | -10℃ ~ +60℃ | |
周波数安定度(25℃を基準とする) | ±2.5ppm以内(-10℃ ~ +60℃) | |
デジタル伝送速度 | 4.8kbps(UT-118装着時) | |
音声符号化速度 | 2.4kbps(UT-118装着時) | |
周波数分解能 | 5、10、12.5、15、20、25、30、50kHz | |
M-CH(メモリーチャンネル) | 207CH (PROGRAM-CH 1A~3B:6CH、CALLCH:1CHを含む) | |
電源電圧 | DC 7.2V (動作可能電圧:6.0~10.3V) | |
接地方式 | マイナス接地 | |
電波型式 | F2D、F3E、F7W(UT-118装着時) | |
アンテナインピーダンス | 50Ω 不平衡 | |
外形寸法 | 54.0(W)×139.0(H)×36.7(D)mm(突起物を除く) | |
重量 | 約390g(アンテナ、BP-222N装着時) |
送信部
IC-V1 | IC-U1 | |
---|---|---|
変調方式 | FMリアクタンス変調 | |
最大周波数偏移 | (Narrow)±2.5kHz、(Wide)±5kHz | |
マイクロホンインピーダンス | 2200Ω | |
スプリアス発射強度 | -60dBc以下 | |
送信出力 | 0.5/4/7W | 0.5/2/5W |
受信部
IC-V1 | IC-U1 | |
---|---|---|
受信方式 | ダブルスーパーヘテロダイン | |
中間周波数 | 1st 46.35MHz、2nd 450kHz | |
受信感度 | FM 12dB SINAD -14dB(0.16μV typical)以下 | |
スケルチ感度 | Threshold-16dB(0.11μV typical)以下 | |
選択度 | (Wide) 55dB以上、(Narrow) 50dB以上 | |
相互変調 | 55dB以上 | |
スプリアス妨害比 | 60dB以上 | |
受信消費電流 | 最大出力時 250mA以下 受信待ち受け時 80mA以下 パワーセーブ時 30mA以下 |
|
低周波出力 | 0.3W以上(8Ω負荷10%歪率時) | |
低周波負荷インピーダンス | 8Ω |
マイクロホン
HM-128L
イヤホンマイクロホン
HM-131L
スピーカーマイクロホン
イヤホン・スピーカー
SP-13
イヤホン
ヘッドセット
HS-85
VOX機能付ヘッドセット
バッテリー
BP-208
単三形アルカリ電池6本用バッテリーケース
BP-208N
単三形アルカリ電池6本用バッテリーケース
BP-209N
充電式バッテリーパック(7.2V/1100mAh)
BP-210N
充電式バッテリーパック(7.2V/1650mAh)
BP-211N
充電式バッテリーパック(7.2V/1800mAh)
充電器
BC-119NA
急速バッテリーチャージャー
AD-100が必要
ソフトウェア
CS-V82
プログラミングソフトウェア 英語版
データ通信ケーブル
OPC-478
クローニングケーブル(RS-232Cタイプ)
OPC-478U
クローニングケーブル(USBタイプ)
内蔵ユニット
UT-118
デジタルユニット
製品カタログ
カタログ名 | ファイルサイズ |
---|---|
IC-U1/IC-V1 | 464KB |
取扱説明書
名称 | 製品名 | 補足説明 |
---|---|---|
取扱説明書 | IC-V1/IC-U1 |
防塵・防水保護等級(IP)について
防塵・防水について、IEC(国際電気基準会議)やJIS(日本工業規格)で規格化された保護等級を2つの数字で示しています。たとえば「IP67」の場合、1つ目の「6」は固形異物(粉塵など)に対する保護等級を、2つ目の「7」は水の浸入に対する保護等級を表します。保護等級の表示を省略するときは「X」を記載しています。
防塵保護等級
IP6x (耐塵形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機の内部に粉塵の侵入がないことです。 |
---|---|
IP5x (防塵形) |
試験用粉塵を1m3あたり2kgの割合で浮遊させた中に8時間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
防水保護等級
IPx8 (水中形) |
IPX7を超える防水性能を備えること(具体的な性能は製品ごとに異なります)。 |
---|---|
IPx7 (防浸形) |
バッテリーパック、アンテナを正しく装着した状態で、水深1mの静水(常温の水道水)に静かに沈め、30分間放置したのちに取り出して、無線機として動作することです。 |
IPx6 (耐水形) |
注水ノズル(内径12.5mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約100リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx5 (防噴流形) |
注水ノズル(内径6.3mm)をすべての方向に使用して、3mの距離から、1分間に1m2当たり約12.5リットルの水を3分間以上注入後、無線機として正常に動作することです。 |
IPx4 (防まつ形) |
いかなる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響がないこと。 |