よくあるご質問(個人のお客様)

ジャンル・カテゴリ・タイプで絞り込み、FAQ (よくある質問)を検索することができます。

大分類選択
ジャンル選択
カテゴリ選択
サブカテゴリ選択

製品名・補足説明等のキーワードから検索することができます。

ID-5100D/ID-4100D/ID-4100/ID-5100
DV(デジタル音声)モードで通信時、画面上部に「L」の表示が出ることがありますが、これは何を表しているのですか。

インターネット回線網を経由した通信時、パケットロスによってデータの一部を失うことがあります。パケットロスが発生した時は「L」を表示します。少し時間を空けてから再度呼び出してください。

※データが化けてパケットロスを受信したと誤認する場合があります。その場合は山かけ通信であっても、ディスプレイに「L」表示が点灯します。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-880
DV(デジタル音声)モードで通信時、画面に「P-LOSS」の表示が出ることがありますが、これは何を表しているのですか。

インターネット回線網を経由した通信時、パケットロスによってデータの一部を失うことがあります。パケットロスが発生した時は「P-LOSS」を表示します。少し時間を空けてから再度呼び出してください。

※データが化けてパケットロスを受信したと誤認する場合があります。その場合は山かけ通信であっても、ディスプレイに「L」表示が点灯します。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-4100D/ID-880/IC-2820G/ID-4100
鉄道や消防のデジタル無線を聞くことができますか。

通信方式が異なりますので、受信することはできません。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-4100D/ID-880/IC-2820G/ID-4100/ID-5100
DV(デジタル音声)モードで受信時、ボリュームを絞っていたのに、突然大きな音量で受信した。

相手局がEMR(Enhanced Monitor Request)機能を使用して送信した場合、デジタルスケルチの状態に関わらず、一定レベルまで音量を自動的に上げて受信します。

※ EMR機能はD-STARシステムの標準機能です。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-4100D/ID-880/IC-2820G/ID-4100/ID-5100
DV(デジタル音声)モード時に、「DV」表示が点滅(または「DV」と「FM」が点滅)することがありますが、これはなんですか。

DV(デジタル音声)モードで信号を受信中または待ち受け時に、FMの電波を受信した場合、点滅表示になります。

「DV自動検出」を「ON」に変更すると、FMの電波を受信中は自動的にFMモードに切り替わります。(初期値:OFF)

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-92/ID-91/ID-80
鉄道や消防のデジタル無線を聞くことができますか。

通信方式が異なりますので、受信することはできません。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-51 PLUS/ID-51/ID-51 PLUS2/ID-31/ID-31PLUS/ID-92/ID-91/ID-80
従来のアナログ通信は可能ですか。

モードを「FM」に切り替えることで、従来のFMアナログ機とも通信可能です。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-5100/UT-133
Bluetooth®がなかなか接続できません。

Bluetooth®の通信は、周辺機器の影響で通信範囲が著しく変化します。

《例》Wi-Fi®による妨害、電子レンジなどによる妨害

Bluetooth®接続がうまくできない場合は、一旦他のワイヤレス通信を停止させたり、電子レンジなどの使用を中止したり、周辺機器との距離を離すなどしてください。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-4100D/ID-4100/UT-137/UT-137A
Bluetooth®がなかなか接続できません。

Bluetooth®の通信は、周辺機器の影響で通信範囲が著しく変化します。

《例》Wi-Fi®による妨害、電子レンジなどによる妨害

Bluetooth®接続がうまくできない場合は、一旦他のワイヤレス通信を停止させたり、電子レンジなどの使用を中止したり、周辺機器との距離を離すなどしてください。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-5100/UT-133
Bluetoothで同時にいくつの機器に接続できますか。

スマートデバイスとヘッドセットを同時に2種類接続することができます。

2つのスマートデバイス、または2つのヘッドセットを同時に接続することはできません。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-4100D/ID-4100/UT-137/UT-137A
Bluetoothで同時にいくつの機器に接続できますか。

スマートデバイスとヘッドセットを同時に2種類接続することができます。

2つのスマートデバイス、または2つのヘッドセットを同時に接続することはできません。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-5100D/ID-5100/UT-133
アイコム製以外のBluetoothヘッドセットは使えますか。

HSP/HFPに対応しているヘッドセットであれば接続は可能です。高音質のステレオ音声を伝送するためのプロファイル(A2DP)には対応していません。

ただし他社製品との接続については、接続後の動作も含め、保証対象外となります。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-4100D/ID-4100/UT-137/UT-137A
アイコム製以外のBluetoothヘッドセットは使えますか。

HSP/HFPに対応しているヘッドセットであれば接続は可能です。高音質のステレオ音声を伝送するためのプロファイル(A2DP)には対応していません。

ただし他社製品との接続については、接続後の動作も含め、保証対象外となります。

更新日時
2019/10/15
参考になった
ID-4100/ID-51 PLUS2/ID-31PLUS/RS-MS3W
USBが接続されていません(301)とエラーメッセージが出ます。

開始ボタンを押した後で、交信が途切れた際に表示されます。まずは、データ通信ケーブルが途中で外れていないかをご確認ください。

またUSBハブやUSB延長ケーブル経由でパソコンに接続している場合は、電圧降下により接続が途切れる可能性があります。直接パソコンのUSB端子に接続してください。

更新日時
2019/02/04
文書ID
1307
参考になった
IC-9700
SDカードを使用してレピータリストを更新するにはどうすればいいですか。

SDカードを使用したレピータリストの更新方法については、下記リンク内の「D-STAR レピータリストの更新」を参照してください。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
1172
参考になった
ID-31/ID-31PLUS/ID-51 PLUS2
FROM選択項目で「最寄レピータ」が選択できません。どうすれば選択できますか。

内蔵GPSで自局の位置情報が取得できている状態、またはマニュアルで位置情報を設定している場合のみ「最寄レピータ」の検索が可能です。

尚、無線機のレピータメモリに位置情報が登録されていないレピータは、「最寄りレピータ」で検索できません。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
798
参考になった
ID-4100D/ID-4100
micro SDカードを使用してレピータリストを更新するにはどうすればいいですか。

micro SDカードを使用したレピータリストの更新方法については、下記リンク内の「D-STAR レピータリストの更新」を参照してください。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
1172
参考になった
ID-4100D/ID-4100/ID-5100D/ID-5100
FROM選択項目で「最寄レピータ」が選択できません。どうすれば選択できますか。

内蔵GPSで自局の位置情報が取得できている状態、またはマニュアルで位置情報を設定している場合のみ「最寄レピータ」の検索が可能です。

尚、無線機のレピータメモリに位置情報が登録されていないレピータは、「最寄りレピータ」で検索できません。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
798
参考になった
ID-31/ID-51/ID-31PLUS/ID-51 PLUS2
micro SDカードを使用してレピータリストを更新するにはどうすればいいですか。

micro SDカードを使用したレピータリストの更新方法については、下記リンク内の「D-STAR レピータリストの更新」を参照してください。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
1172
参考になった
ID-5100D/ID-5100
SDカードを使用してレピータリストを更新するにはどうすればいいですか。

SDカードを使用したレピータリストの更新方法については、下記リンク内の「D-STAR レピータリストの更新」を参照してください。

レピータリストの更新方法について

更新日時
2021/07/05
文書ID
1172
参考になった