一般的にはシニア世代にノートパソコン派が多く見受けられ、デスクトップPC派が少なくなりました。30~40代世代にタブレットが浸透し、若者世代を含めてスマホの使用者が圧倒的に多くなりました。長年、購読するARRLの機関誌「QST」が紙の印刷に並行してデジタル版を発行した機会に7インチのタブレットを導入して、QSTの最新号を読むようになりました。コンパクトなサイズのタブレット端末はバッグに入れて持ち歩いても苦になりません。WiFi環境があるとMY DX SUMMITを開いてDX情報の収集ができますし、メールの着信を確認して返信もできるために使う頻度がますます上がってきました。今回は携帯に便利な7インチのタブレット端末のお話です。

※http://www.dxsummit.fi/#/

デジタルマガジン

デジタルQSTは印刷版のQSTも届きますが、デジタル版は2012年1月号から2015年4月号まで12冊×4年=48冊+4冊(2015年1月号~4月号)計52冊をタブレットにダウンロードしており、印刷版のバックナンバーのすべてを知人に引き取ってもらいました。2014年7月1日、JARL NEWSが電子版を配布しました。2014年夏号、同春号、2015年冬号の3冊がダウンロードできます。アクセスはIDとパスワードで開くのはご存じのとおりです。いよいよ電子ブックの到来です。

photo

デジタルQSTの広告

電子ブック(書籍)に適したタブレットはいろいろありますが、その中から128×186(mm)、厚み9(mm)の重さ303g のKindle Fire HDX 7インチタブレットを選びました。これにQSTデジタル版とJARL NEWS電子版をダウンロードして読んでいます。高画素密度(323ppi) 1920x1200ディスプレイは、忠実な色彩を再現する100% sRGB規格を採用して映画の鑑賞に向いているほか、雑誌のカラーページを忠実に再現してくれます。

※IEC(国際電気標準会議)が策定した、色空間の国際標準規格。パソコンの機種の違いや、ディスプレイやプリンタなど機器の違いによらず、意図したとおりの色を再現するための表現形式を定めている。

どこでもテレビ

このタブレットはWi-Fi でブラウザの閲覧、高速インターネット、動画のストリーミングを楽しむことができますが、さらにテレビの視聴を考えてamazonからKindle Fire HDX 7専用のワイヤレス地デジチューナーを手に入れました。I・O DATA WN-G300TVRを3,480円で購入できました。この機種は無線LANルーターとしても十分な価値がありますので無料の専用ソフト(テレキングmobile)と組み合わせて家じゅうどこでもテレビが見られるようになりました。

photo

Kindle Fire HDXでTV視聴

知人がKindle Fire HDXタブレットを病室に持ち込み、TV視聴を準備していて「レンタルTVを使わなくて済む」と考えているようです。療養中にTVを見て気持ちを紛らわせるに適したアイテムと思われます。7インチのタブレットはコンパクトなサイズに繊細な美しい映像が見られるため、食卓に小さなテレビがあると災害や事件などの情報収集に役立つと思われます。また、防水処置をして風呂場に持ち込む、あるいは寝床やトイレに、そしてシャックに置いてもじゃまになりません。他にも無線LANの電波の届く範囲なら車庫や庭先など場所を選びません。

photo

設定を終えたI・O DATA WN-G300TVR

photo

WN-G300TVRのフロントパネル

photo

WN-G300TVRの背面の様子

次に友人たちの無線ルーターに関する書き込み(メーリングリスト)をお目に掛けます。

地デジチューナー付き無線ルーター

Qさん Kindle Fire HDX専用のワイヤレス地デジチューナーを買いました。元は高額商品でしたが、処分価格になっていますのでお買い得です。地デジがフルセグで映ります。仕組みは地デジチューナーからWiFiでテレビの映像を送り、それをKindle Fire HDXタブレットで受けます。Kindle Fire HDX以外では使えないことから売れ残ったと思います。性能に問題がありませんので使える人はラッキーです。

Kさん おもしろいと思うけれど、そこまでTVと付き合うのはどうでしょうか。

Qさん 私はこれを病室に持ち込み、室内アンテナでTVを見ようと思っています。窓際に置くと、Kindle Fire HDXでテレビ見放題になります。これで病院のTV用プリペイドカードを買わなくて済むはずです。

Kさん 部屋のアンテナ端子に直接つないでもOKですね。面白そうなのでワンクリックで注文してしまいました。無駄遣いになると思いながら使ってみたくなりました。

Yさん 今日お昼頃、WN-G300TVRが到着する予定です。好奇心が抑えられなくてすぐ手を出してしまいます。

専用アプリ「テレキングmobile」

Qさん 付属のB-CASカードだけでも3,000円の価値があります。Kindleの高精細ディスプレイでTVが映るので、すごくきれいです。LANの設定はしなくてOKです。一番簡単な使い方はWN-G300TVRに電源とTVアンテナを接続し「ルーター」モード(初期設定のまま)にします。

Kindleはいつものアクセスポイントの設定のまま、アプリストアから「テレキングmobile」をダウンロードします。そのあとでKindleの設定から、WiFiのアクセスポイントを「TV53544」に変更して、「テレキングmobile」を起動すると、説明書通りの動作が始まります。その時、お知らせLEDがオレンジに点滅しますが、無視してかまいません。一度TVが見えることを確認してから、LAN環境を構築した方がわかりやすいと思います。

Kさん Kidle Fire HDXでTVが受信できるようになりました。家じゅうどこへ移動しても見られます。画像がとてもきれいで気に入りました。Windowsタブレットもできそうなので試してみようと思っています。(これは後になり誤りと気づく。)

photo

テレキングmobileのダウンロード画面

photo

タブレットにホームにテレキングmobileのアイコンが表示されました

photo

たくさんのアイコンに混じってテレキングmobileが見えます

L-04Dでインターネット

Qさん Wi Fiルーター・ドコモL-04D※1とWPS接続※2で子機モードでも動作しました。これでどこへ出かけてもインターネットが使えるようになりましたし、TV視聴もできるようになりました。

※1 LGエレクトロニクス製のモバイルWi-Fiルーターで、NTTドコモLTE通信サービスXiに対応したモバイルWi Fiルーター端末。

※2 無線LAN機器の接続及びセキュリティの設定を簡単にできる機能。

Kさん Kindleは「テレキングmobile」というソフトをインストールするからテレビが見られます。無線ルーターにしてFire HDXでインターネットにつなぐからネットサーフィンもメールのチェックもできます。そこで、Windowsタブレットもできると思ったら、テレビを見るソフトがないと気づきました。はじめに「TVを見られるのはKindleだけ」の書き込みがあったのを思い出しました。

ここで地デジチューナー付きルーターの使用状況をお目に掛けます。Kindle Fire HDX背景が乱雑で見にくいと思われますが、今のところ置く場所が決まっていないためです。画像がきれい(精細)でシャックのマスコットになります。使う場所としては食卓、リビング、風呂、トイレ、寝床、庭先、車庫など場所を選びません。

失敗談

Mさん Kindle Fire HDX専用のワイヤレスでTVを見たいと思い準備しましたが、失敗に終わりました。Kさんが見えたということで期待してFire HD 7タブレット 8GB、ブラックを購入してソフト「テレキングmobile」をダウロードしたところまではよかったのですが「この機種では動作しません。」のメッセージが出て動作しませんでした。amazonに確認したところ、Kindle Fire HDX で動作するとのことで残念な結果となりました。

Kさん お気の毒です。同じように失敗した話がamazonに載っていました。「テレキングmobileに対応している端末なら繋がるものと思っていたら、Kindle以外のAndroidは繋がらないとカスタマーサポートに電話して判明した。iPhone 5Sは繋がったが、Nexus 7が接続できなくて買って損した。」というものです。その一方で「WN-G300TVRで、使わなくなっていたkindle Fire HDXがワイヤレステレビとなって復活した。」と喜んでいる方もおられます。

あとがき

折からGERMANWNGSの速報を見るために、タブレットを寝室に持ち込んで枕元でテレビを見ていました。大きな事件事故の時にタブレットTVが情報収集に威力を発揮することがわかりました。普段は食卓や寝床でテレビを見る習慣はありません。しかしながら災害時・非常時など、いざという時にコンパクトなタブレットはニュースの視聴に役立ちます。さらに停電に備えて無停電電源装置の備えがあると良いと思われます。無停電電源装置についてはOnlineとーきんぐNo.140 「無停電電源システムの構築」をご覧ください。