去る9月17日、東京都渋谷区の青山学院初等部(樋口善一部長JA1DBU)アマチュア無線クラブ(JE1YAV)は多くのメディアが見守る中、特設局の8J1AGE※1 が宇宙ステーションのNA1SSと約10分にわたり144MHz帯FMモードによる交信がフェードアウトの瞬間まで完全な交信が行われました。これは日本で9例目のARISS※2 スクールコンタクトになりました。

8J1AGE 交信中のオペレータたち

メイン・オペレータは高等部3年生の戸貝君(7M4NEK)による「NA1SS こちらは8J1AGE」の呼びかけで始まりました。マイクに向かうのは初等部 5、6年生の少年たち13人が全校から募集した300通以上の質問から選んだ13の質問を英語で話しかけました。

8J1AGE Do you feel a temperature difference between day and night?(昼夜の気温差は感じますか? )
NA1SS 宇宙船の外と中との気温差はあります。宇宙船の中の気温は変わりません。宇宙船の外の昼夜での気温差はあります。宇宙に出ているとき、お昼は暑く夜は寒いです。

8J1AGE How do you keep from getting injured or becoming sick?(けがや病気は、どのようにして防ぐのですか?)
NA1SS けがや病気に細心の注意を払っています。宇宙ステーションには救急箱が用意されています。

8J1AGE How do you avoid a collision between the ISS and meteors, and how do you make repairs?(小隕石の衝突事故はどのように回避したり直すのですか? )
NA1SS ミッションコントロールによって小隕石の衝突を防ぐことができます。 衝突事故に対してはサブステーションで直すことができます。

8J1AGE Did you feel any changes in your physical condition when you went to Space?(宇宙に行ったとき、何か体調の変化は感じましたか?)
NA1SS はじめの5日間は体調の変化を感じたが、その後の体調は良く飛行を楽しんでいます。

8J1AGE Have you ever seen shooting stars falling onto the earth? And if you have, how was that?(地球に落ちる流れ星は見たことがありますか?また、それはどのように見えましたか?)
NA1SS 流れ星はまだ見ていません。残念です。流れ星をぜひ見てみたいです。

8J1AGE Would you explain how you feel circling the earth in only 90 minutes?(90分で地球を一周するという感じを説明してください。)
NA1SS とても早く感じます。ここからはすべての惑星、多くの違った国々や海を見ることができて素敵です。

8J1AGE How does the sense of time differ between Space and on the earth?(時間の感覚は地球とどのように違いますか?)
NA1SS 非常に任務が忙しいので、あっと言う間に時間が過ぎていきます。

8J1AGE Have you become more religious than you were on the earth?(宇宙で神様の存在をより身近に感じることはありましたか?)
NA1SS 神様の存在を強く感じます。とても危険な任務の中で神様に守られていることを強く感じます。この任務を与えられたことを神様に感謝する気持ちでいっぱいです。

8J1AGE Did you enjoy the Athens Olympic games? And how did you get the information? (アテネオリンピックは楽しみましたか?また、その情報はどうやって手に入れたのですか?)
NA1SS ここにはテレビがないのでオリンピックはみていません。(e-mailはあります)

8J1AGE Has your view of Space changed after actually going to Space?(宇宙に行ってみて、宇宙に対する見かたは変わりましたか?)
NA1SS とても良い質問ですね。私は子供の頃から宇宙にいくのが夢でした。実際に宇宙に来てからもっと宇宙が好きになりました。皆さんもいつかぜひ宇宙にきてください。

8J1AGE Can you recognize the four seasons by viewing various scenery on the earth? (地球上の景色を見て、季節がわかりますか?)
NA1SS 宇宙からは地球をよく見ることができます。特に南アメリカの様子がよく見え、冬には雪が見え、春には雪が溶けるのがわかります。農夫が焼き畑をしている煙も見えます。

8J1AGE What experiment did you enjoy the most on this mission?(今回の任務で、どの実験が一番楽しいですか?)
NA1SS 超音波の実験を行っています。体の中を見る実験でとても面白いです。

8J1AGE Do you have any tips to get along with your partner?(パートナーとうまくやっていけるコツはありますか?)
NA1SS パートナーとは仲良くしています。お互い忍耐を持つことが大切です。

8J1AGEの無線設備

144MHz FMトランシーバー(10W)に50Wのアンプを接続しました。アンテナは3階建て校舎屋上のタワーに11エレメントクロス八木(F9FT)を上げて、仰角ローテーターと組み合わせ、衛星追尾はPICNICキットを、また衛星の位置計算はCalsat32Ver132 を使いました。 パソコンはOBの指導を受けながら子どもたちが製作しました。

校舎屋上に建てられた11エレメント・クロス八木アンテナ

アンテナの調整

ARISSの交信とコールサイン

ARISS JAPANでは、交信を次の3種類に分けています。

1.日時を決めて行う学校交信:スクールコンタクト(Scheduled School Contact)
2.宇宙飛行士の希望する相手との交信(Crew QSO)
3.一般交信(General QSO)

これらはアマチュア無線の免許を持った宇宙飛行士により、(1)と(2)は勤務時間内に、(3)は余暇時間に行われます。

8J1AGEの交信は、(1)の日時を決めて行う学校交信:スクールコンタクトになります。また(3)の一般交信については、地上で行われている交信と同じで、CQを出して、それに応答してきた局と交信するものです。また、DXペデションのように、交信日時を予告して行うこともあるようです。ARISS Japanによれば一般交信の周波数を、次のように決めています。

ダウンリンク (音声およびパケット:世界共通) 145.80MHz
アップリンク (パケット:世界共通) 145.99MHz
アップリンク (音声:第一地域) 145.20MHz
アップリンク (音声:第二地域、第三地域) 144.49MHz

 

ISS※3 上のアマチュア局のコールサインはNA1SSとRS0ISSが使われています。今回はNA1SSのオペレータをMike Fincke,(KE5AIT)が務めました。

特設局のオペレーター

新たな制度のもとに、「アマチュア無線の操作に必要な無線従事者の資格を持っていない小中学生でも、一定の条件の下であれば国際宇宙ステーションのアマチュア局と通信を行うことができる」としていますが、今回マイクに向かった13人の子供たち全員は従事者免許証を所持していました。これは養成課程講習会を開くなどして長年、アマチュア無線と積極的に取り組んでこられたアマチュア無線クラブ(JE1YAV)の活動の成果によるものです。

交信に成功して子供たちと教諭が一緒に"万歳"

メイン・オペレータを務めた戸貝君(7M4NEK)

まとめ

青山学院初等部のARISSプロジェクトが始動したのが2003年9月19日、それからほぼ1年後の2004年9月17日にスクールコンタクトが実現したことになります。2003年5月のJARL総会(埼玉県所沢市)で配布のARISSスクールコンタクトのパンフレットに触発された高等部2年(当時)の戸貝君(7M4NEK)がOB(JH1VVW)に働きかけ、ARISS JAPANの運用委員(7M3TJZ)にスクールコンタクトの申請希望を伝えるところから始まりました。

申請書が受理されると無線クラブ(JE1YAV)にオペレート班(13名)、プロデュース班(7名)、プレス班(11名)、メカニック班(16名)の計47名、これに教諭(6名)、無線クラブOB会(20名)の26名が参加する大プロジェクトに発展しました。特設局の免許申請に必要な渋谷区教育委員会の後援依頼など、越えなくてはならないハードルがたくさんありました。

子供たちにアマチュア無線の楽しさと宇宙開発、通信技術への興味をかきたてる貴重な経験を求めてアンテナ塔の設置に汗をかき、ISSプラモデルの製作、ポスターの制作、質問づくりと英会話の練習、宇宙航空研究開発機構の訪問と宇宙ステーションの学習、パソコンの製作、プレスリリースの送付など先生とOBの手を借りながら、生徒たちが役割を分担してプロジェクトに参加、結束して成功に導いた教育的効果は計り知れないものがありました。交信終了後、ラジオ局のインタビューにこたえて「宇宙飛行士になりたい」と目を輝かせていた少年が強く印象に残りました。

8J1AGE ARISSプロジェクトのパネル

※1 8J1AGE 総務省訓令67号による臨時に開設するアマチュア無線局。サフィックスのAGEは Aoyama Gakuin Elementary-school

※2 ARISS:国際宇宙ステーション上のアマチュア無線。Amateur Radio on the International Space Station

※3 ISS: 国際宇宙ステーション International Space Station