Onlineとーきんぐ
No.112 「ノートパソコンのOSを日本語版に、そしてWindows 7に」
『ウォルマートではdynabookが499ドルでした(Webカメラ付のワンランク上位モデル)。カメラは30ドルでありますし、上位モデルといっても250GBが380GBにHDD(ハードディスクドライブ)の容量が増えているだけでした。もし、上位モデルが必要ならお知らせください。』
「499ドルのdynabookに未練が残りますが、ノートパソコンはDELLとVAIOを持っていますので熱くなることはないと結論しました。昨年、デイトンのBest Buy(米国の家電量販店)を訪ねた時も、掘り出し物のパソコンに出あうこともなくBOSEのヘッドホンを買ってお茶を濁しました。もちろん滞在中に出物を見つけたら連絡なしに確保してください。」
449.99ドル+36.46ドル
『実はつい先ほど出物を見つけました。Gateway NV5214uというモデルです。449ドルですが、仕様は399ドルのdynabookにWebカメラが付いて、メモリが1GB追加の4GB、HDDが320GBにグレードアップしているものです。予定より50ドル高いのですが娘用と自分用に2台購入しました。そのお店では2台しか在庫がなかったので、ちょうど今、娘夫婦が別の店にKさんの分を購入しに行っているところです。パソコンは機内持込手荷物にしますので、外箱を持ち帰ることができませんのでご承知ください。』
このようなメールのやり取りをラスベガスに旅行中の友人としました。初めのパソコンより50ドル高くても納得した理由は、1.Webカメラ付き=20ドル相当(SkypeとSSTVに使える) 2.HDDの増量=20ドル相当 3.RAMの増量=15ドル相当 などから迷わずGateway NV5214uの購入を決めました。
[主な仕様]
AMD Athlon 64×2、
QL64 15.5’16:9 HD LED LCD、
320GB HDD、4GB Memory、
DVD-Super Multi DL drive、
Webcam、
Multi-in-1 card reader
友人はさっそくノートパソコンを動かしてみました。
『日本語対応は初期設定でJapaneseを選ぶとそのままで使えます。Windows 7アップグレード権が付いており、日本語版Windows 7がもらえます。 もちろんデュアルコアCPUですからWindows Vistaがさくさく動きます。おそらくWindows 7でも同じでしょう。詳しい仕様はGateway NV5214Uでネット検索してみてください。449.99ドル+36.46ドル(税)=486.45ドル、日本円は買レートで換算しても43,780円です。』
Windows Vista 英語版から日本語版に入れ替える
アメリカで買ったNV5214uはWindows Vista(英語版)64ビットが最初からインストールされていました。そのままでもほぼ不自由なく日本語の読み書きに使用でき、インターネットアクセスやメールも日本語で動作しました。漢字変換も不自由なくできますが、アイコンの説明や動作画面の一部が英語のままなので、日本語にしたい欲求がありました。
Gateway NV5214uの起動画面で言語を「日本語」に設定している
そこに自作機用に購入したWindows Vista(日本語)のDVDが手元に残っていたものの、プロダクトIDはその自作機で使用したため余分はない。以前同じようにアメリカから買ってきたネットブック(PC)に日本語Windows XPを入れたことがあるので、同じように実験したが、Windows XPでは英語版のプロダクトIDを使って日本語版がインストールできたので、試しにNV5214uにWindows Vista(日本語)のインストールを試みたが、NV5214uのプロダクトIDではインストールができなかった。
インストールできない原因を考えてみました。NV5214uは64ビットのWindows Vista、日本語版Windows Vistaは32ビットでした。マイクロソフトのWebサイトでWindows Vista32ビットユーザーには1,150円の送料で64ビットWindows Vistaインストール用DVDを郵送するサービスがあることを知りました。自作機用に購入したWindows Vista(日本語)はそのサービスの対象でした。ただし、メーカー製パソコンで最初からWindows Vistaが入っている場合はサービスの対象外です。64ビットWindows Vista(日本語)が届いたので、NV5214uのプロダクトIDでWindows Vista(日本語)がインストールできました。次にGatewayのWindows 7アップグレードプログラムで「日本語版」Windows 7アップグレードキットを申し込みました。
Windows 7アップグレードキットの注文
GatewayにWindows 7を[言語:日本語]で注文しました。注文時に何度もインストールOSと「同じ言語のみ注文できる」とメッセージが現れましたが、そのまま続行して受け付けてもらい手数料の950円をクレジットカードで支払いました。注文状況は注文番号とメールアドレスで確認できると書いてあります。
Windows 7アップグレードキット
注文明細
==============================
現在ご使用の製品: Windows Vista Home Premium 64-BIT
アップグレード・ソフトウェア: Windows 7 Home Premium 64-BIT
言語: : 日本語
PCモデル: NV52
PC シリアルナンバー: xxxxxxxxxxx
==============================
WEBでの注意書きは「英語Windows Vistaに日本語Windows 7はアップグレードできない」の意味と解釈します。その点私たちは日本語Windows Vistaを持っていますから”日本語”Windows 7を注文してもよいということです。ほどなくして国際郵便(EMS)の発送番号が通知されました。
500GBのHDDに変更
Windows 7インストール用に新しいHDD 500GB(8,480円)をamazon.comで購入しましたので、その交換と日本語VISTAのインストールを行いました。
(1)最初に、現在のHDDからバックアップディスク3枚とデバイスドライバー1枚の合計4枚のDVD-Rを作成する。
(2)NV5214uの背面に大きな蓋を固定しているビスを小型のプラスドライバーで外す。
(3)カバーを外してHDDを基板に固定しているビス1個を外す。
(4)コネクタからHDDを離す方向にスライドさせる。
(5)HDDはマウンターにビス2個で止まっているからそれを外して入れ替える。
(6)逆に組み立てれば元通りになる。
(7)日本語Windows Vista 64ビット版のDVD-Rを装着して電源オン。
(8)自動的にWindows Vistaが立ち上がり、インストールが始まるから画面の指示通りに必要なところを入力する。
取り出した320GB HDD(手前)と500GB HDD(後方)
500GB HDDに装着金具を付けているところ
新しい500GB HDDをNV5214uに装着して蓋をしているところ
Windows 7のインストール
ようやくキットが届きました。内容はDVD2枚で、1枚がWindows 7アップグレードでもう1枚はGatewayのドライバーディスクです。Webで「アップグレードは新規インストールが良い」と紹介されていました。設定を引き継ぐ方法を選択すると20時間くらいかかった例があったようです。新規インストールで約1時間の作業で終了しました。これでOSは日本語Windows Vistaから日本語Windows 7に変わりました。
なお、NV5214uはWindows 7発売と時期を合わせてBIOSやドライバーの新版をリリースしていますので、米国のWebサイトを探してBIOSを含めてすべてバージョンアップしました。その後、フォトショップ5.5とイラストレータ9をインストールしてみましたが、デスクトップ機と変わらない快適な動作でした。さっそくプリンタードライバーを追加して年賀状を印刷しました。
まとめ
いいことばかりを書きましたが、キーボードに平仮名の表示はありません。漢字変換はAlt+ 〜、@はSift+2など、一部に特殊なキー操作もありますが、基本的な操作は普段使っているパソコンと大きく変わりませんのでローマ字入力なら問題なく使いこなせます。ただし、ソフトウエアがインストールできるかどうか、たとえばCaptureD、CANONプリンタードライバー64bit用、アマチュア無線用のMMSSTV、MMTTYはインストールできましたが、WindowsメディアエンコーダーのインストールはNGでした。他にも検証が必要のようです。
新しいOSと既存のソフトウエアの相性は、ある意味宿命でしょうからあせらず取り組んで行こうと思います。高性能機を安く買って使いこなす喜びはキットの組み立てに似た楽しみがあります。改造がどなたにもお勧めできるわけでもありませんし、パソコンを改造すると保証の対象外になるかもしれませんので注意が必要です。なお、オリジナルのHDDは保管してありますので、いつでも購入した時と同じ状態に戻すことができます。
※ Windows、Windows Vistaは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。その他、各社の商標または登録商標です。