[太平洋上の警備]

想像もしていなかった本土空襲を受けた日本は、通信網の不備と判断し、太平洋上に無線機を設備した漁船を多数配備させることにした。それに使用する無線機の製作を国防無線隊に命ずる。この時、製作に加わった原さんによると「自費で使用部品をせっせと買い求めては、56MHz機を組み立てた。相当な出費となった。」当時、原さんは学習院の学生であった。免許制度が停止されてしまったため、ハムになり損ねていたがJARLの活動には熱心だった。「親から金をもらっては注ぎ込んだ」とこのころのことを覚えている。

この時の通信機は真空管76-41のラインアップで、A3、数Wであり、受信機は超再生だった。いずれにしても、軍用に通信機が使われるようになるとともに、56MHzが大切にされ、多くのハムにとっては挑戦の楽しさがあった。戦後,アマチュア無線が再開されると、原さんは50MHzに夢中になるがその遠因がこのような戦中の56MHzの自作体験にあった。

[再開されたアマチュア無線]

戦後再開されたアマチュア無線に割り当てられたのは、右表のような周波数であった。第1回の国家試験は26年(1951年)6月に行われ、合格者は第1級47名、第2級59名だった。翌27年(1952年)7月第1回予備免許が30名に下された。このうち50MHz申請したのは7名、144MHz以上はいなかった。

戦後、JARLはいち早くアマチュア無線の再開に取り組んだことは、しばしば他の連載で触れているが、基本的な免許政策、条件などは当時の逓信院と親しく打ち合わせて決めている。この時、JARLは144MHzの実現性があるかを調査するため、原さんに144MHz送信機の試作を依頼している。

多くのハムが自作できるよう、汎用の真空管での組立てを検討した。「807を使用したが無理であり、807Aでかろうじてできる、とJARLに答申したことを記憶している」という。そして「829Bや834のきちんとした送信管を使うのが良い。受信機は955による超再生か954によるスーパーヘテロダインが優れている」と提案した。

その原さんは第1回の国家試験に合格しながら7月の予備免許に漏れてしまい、開局が12月になってしまったが、それ以来50MHzに挑戦、同時に「About VHF」をアマチュア無線雑誌「CQ ham radio」に連載してきた。現在、VHFを語る時、極めて貴重な資料価値をもつ読物である。

戦後再開時に割り当てられた周波数

指定周波数 電波の形式 最高空中線電力
(ワット)
3,524kc
3,520kc
A1 100W
3,504kc
3,510kc
A3
7,032.5kc
7,065kc
A1 500W
7,075kc A1
7,050kc
7,087.5kc
A3
14,010kc から
14,340kc まで
A1,A3
20,013kc から
21,437kc まで
A1,A3 50W
28,000kc から A1,A3,
F1,F2,F3
50.35Mc から
53.65Mc まで
A1,A2,A3,
F1,F2,F3
145Mc から
147Mc まで
1,231Mc から
1,284Mc まで
2,340Mc から
2,410Mc まで
5,730Mc から
5,770Mc まで
10,140Mc から
10,360Mc まで
A1,A2,A3,
F1,F2,F3,P

[50MHzのパイオニア達]

原さんによると、そのころ50MHzで交信していたのは関東では黒川瞭(JA1AG)さん、稲葉全彦(JA1AI)さん、山中一郎(JA1AK)さん、竹沢通夫(JA1AL)さんらだった、という。このため「ここが50MHzだというのを知らせるため、音楽を流したり、将棋を指したり、柱時計の中にマイクを入れてコチコチと音を流し続けたりした」と、苦労話を披露している。

戦前の56MHzは、先に触れた通りごく1部のハムが実験的に行った程度であったが、ようやくわが国にも本格的なVHF時代がやってきそうな状態だった。戦中、戦後のアマチュア無線停止時代を経て、50MHzが始まった背景には軍用通信に56MHzを活用し、その技術が磨かれたことや、使用された機器を活用できたことがあった。先に触れたように原さんはその典型であった。

原昌三・現JARL会長

[JARLの普及活動]

昭和28年5月5日、JARLは第1回QSOパーティを開催し、7MHz、14MHz、21MHz、28MHzとともに50MHz/144MHzの5クラスで交信局数を競わせた。VHFが広く認知されたといえる出来事であった。それでも、JARLは危機感を抱いていた。活用が少ないという理由で、VHF帯が他の業務用に取られそうな状況になったからである。

そこで、JARLはこの年の7月25-26日にVHF帯でのコンテストを実施、活用促進を図った。参加局は21局。50MHzでは黒川晃(JA1AG)さん、144MHzでは藤室衛(JA1FC)さん、山口意颯男(JA1DI)さん、井上鉄郎(JA1CM)さんが1位となった。JARLの普及活動とともに、自然現象もVHF帯の交信範囲拡大を支えた。

[国内~海外交信成功]

50MHzは50~60km、144MHzは20~30kmが当時の交信距離といわれていた。ところが、28年(1953年)の夏ごろから予想もできない長距離交信が実現している。関東―関西間、中国―関東間はもちろん、関東―九州が続々とつながりだしたのである。Eスポ(スポラジックE層)による異常伝播であるが、同時にそれと関係なく交信距離は伸び始めた。

受信機やアンテナの性能が良くなったのもその理由の一つであり、通常の状態でも交信距離は広がっていった。昭和30年代(1955年代)前半は50MHzの躍進の時代となった。このころから、50MHzで海外からの通信を受信した報告が寄せられるようになったが、ついに昭和31年(1956年)1月22日、東京の根岸秀忠(JA1AHS)さんがオーストラリアとの交信に成功する。

次いで、3月24日、佐賀市の大島保男(JA6FR)さんがアルゼンチンと交信。18240kmもの距離であった。この後10月28日には後藤正伸(JA1AUH)さんが米国との交信をするなど、一挙に記録的な交信ができあがった。この年と翌年は、太陽活動が活発であり、翌年には東南アジアとの交信も可能となった。ハムにとって50MHzも、挑戦しがいのある周波数帯になった。

50MHzでの海外との交信で3氏はJARLから表彰される。左から大島さん(代理の梶井謙一さん)後藤さん、根岸さん--- アマチュア無線のあゆみより