[吉田友三さん]

中野会長を事務局長として支えているのが吉田友三(JA6CUN)さんである。また、2人はともにJARL熊本県支部の非常通信担当理事でもある。さらに、熊本県無線赤十字奉仕団では中野さんが委員長、吉田さんが副委員長の関係でもあり、ともに定年退職後の現在でも共同での行動も多い。

吉田さんは昭和13年(1938年)生まれ、小学校6年の時に鉱石ラジオを作りラジオにのめり込む。中学生になると真空管に取組み「並4」から始めて「5級スーパーヘテロダイン」までを作る。「自作ラジオを学校に持っていき教室で聞いたり、また、友達を誘って一緒に作ったり、壊したりしましたと、懐かしそうに当時を思い出してくれた。この時の経験から、ハムとなり無線機販売の道に進んだ仲間もおり、現在でも専門職として働いている。

しかし、吉田さんは商業高校に進学したために、無線とは無縁の高校時代を送ることになる。就職で移り住んだ名古屋時代も小売店勤務のため、無線とのつながりがなく「安月給ながら販売が始まって間もないトランジスターラジオを買った記憶がある]という。その一方でステレオ装置に興味をもち、トランジスターを使ったアンプなどを作って楽しんでいる。

JMHC熊本の事務局長、熊本県無線赤十字奉仕団副委員長の吉田友三さん

[ハムになる]

昭和38年(1963年)に名古屋から熊本に戻ってから「急にアマチュア無線に興味をもつようになり、近くのアマチュア無線機販売店の有明無線に出入りしたあげく、ハムの免許を取得。送信機のパーツを買い集めて自作を始めていると、HF機のキットが発売されたために「それを購入し、ダイポールアンテナをあげてHFを始めた」という。

HFでの交信をする一方、50MHz、AMで1Wのポータブル機が発売されたのを契機に、そのポータブル機を購入、職場、登山、旅行と、どこにでも持っていった。このころ車を購入したため、この無線機を積み、AMのためにノイズに悩まされながらも交信。その後はタクシー無線機を改造してFMを楽しんだ。

交信が多くなるのにともないJMHC熊本の存在を知り「50MHz機を買い求めてFM交信を始めた時に、このクラブに入会した」という。その後、吉田さんはアマチュア無線を通してのボランティア活動に力を入れ、現在では「日韓トラジネットミーティング」や「中国桂林交流」などに加わっている。

中学1年の時の吉田さん

[日韓・日中交流]

「日韓トラジネットミーティング」は、20年ほど前から始められた。日本では30名から40名のハムが加わっており、7.08MHzを使っての定期交信を行っている。一方の「中国桂林交流」は、15年ほど前に熊本のハム有志が桂林を訪問し、現地に無線局を設置したのがきっかけとなってできた。

現在は週に2回ほどの交信をしているが、発足15年を迎えた今年(2004年)は、11月初めに現地を訪問して、寄贈した無線局から電波を出す計画である。このため、すでに仲間の8名が中国でのアマチュア無線局免許を取得している。吉田さんは「私はどちらかというと利害関係のないハム同士のつながりを求めてハム活動を続けてきた」という。

[全九州モービルハムの集い]

再びJMHC熊本の活動に話題を戻すと、昭和40年(1965年~1974年)代前半は、組織作りと拡大の時期に当たっていた。会報が発行され、年1回の総会も始められた。昭和43年(1968年)5月に開かれた第2回総会時点では会員は68名に達しており、会長、副会長、会計などの役員を13名に増やすことを決めるとともに、年会費を1200円に変更している。

この年の6月15、16日には久住高原の国民宿舎で初めての「全九州モービルハムの集い」が開催された。企画をしたのはJMHC熊本であり、原田会長が奔走した。九州の各地から約140名が集まり、毎年年1回各県持ち回りで、この「集い」を開催することを決め、翌年の福岡開催を決定している。また、運用面ではブレ-キングタイムの励行と、JARL設定の51MHz、144.48MHzを連絡設定バンドを改めて奨励。さらに、各県でサブチャンネルを整備するよう提案した。

この集まりは参加した全九州の会員には非常な感銘を与えたらしい。山下安(JA6DI)さんは、会報に「集いに参加して」を寄稿しているが、そのなかで「これだけの者が車を買い、機械を買い、この道楽に精出しているのかと思うと壮観である。娑婆の人はハムを道楽の一種に考えており、そういわれると腹が立つ」と、矛盾した言い回しながらもその感動ぶりを伝えている。

昭和45年8月 九重 牧の戸峠でQSOする吉田さん

[拡大するJMHC熊本]

このころ原田会長は拡大するJMHCの組織について、会報で意気軒高なげきを飛ばしている。原田会長は、JMHC熊本の会員になることが何の意味があるか、との一部の声に対して「組織の力による活路の進展以外には何物もなしの感をを深くいたしております。昨今、私どもの運用いたしておりますアマチュア無線局も何らかの組織があってしかるべきではないでしょうか。周波数防衛の問題一つを考えましても強固なる団結の力で押し切る以外に手の打ちようのないことと存じます」という。

この年の7月にはJMH熊本Cの会員は約100名に達し「遠乗り会」「ラリー競技」などの催しも活発になっていった。モービル機には米軍の放出品やタクシー無線機を改造して使用されている時代であったが、ぼつぼつ井上電機製作所や福山電機工業などから、いわゆるメーカー品と呼ばれる製品が発売されるようになってきた。